🤖

Geminiの新機能「Deep Think」発表内容まとめ

に公開

2025年8月1日、GoogleからGeminiアプリの有料プラン「Google AI Ultra」向けに、Gemini 2.5 Proの新機能「Deep Think」が発表されました。本記事は、その発表内容をまとめています。

Deep Thinkって何?

一言でいうと、「めちゃくちゃ深く考えるのが得意なAI」です。

普段使われているAIは、基本的には一つの思考ルートで答えを探しに行きますが、Deep Thinkは、まるで将棋の名人が、何十もの指し手を同時に読み進めるかのように、いくつもの解決策の候補を同時に、並行して考えられるのが特徴です。これをGoogleは「並列思考」と呼んでいます。

さらに、意図的に思考時間(推論時間)を長くすることで、一つの問題に対してじっくり仮説を立てて検討する時間も確保しています。この「思考の深さ」と「思考の幅」を両立させるため、新しい強化学習の技術が投入されています。

Deep Thinkの性能は?

Deep Thinkの性能は、すでにいくつかの客観的な指標で示されています。

数学オリンピックレベルのパフォーマンス

Deep Thinkは、国際数学オリンピック(IMO)で金メダル基準を達成した研究用モデルが基盤となっています。一般向けに提供されるモデルでも、2025年のIMOベンチマークで銅メダルレベルのパフォーマンスを達成しており、そのポテンシャルの高さが伺えます。

実際に、数学者のMichel van Garrel氏が、この技術を複雑な数学的予想のテストに活用している事例も紹介されています。

各種ベンチマークでの性能

定量的な評価として、Deep Thinkは複数の挑戦的なベンチマークで高い性能を達成しています。特に、競技プログラミング能力を測る「LiveCodeBench V6」や、科学・数学など多様な専門知識を問う「Humanity's Last Exam」において、最先端の性能を記録しました。

パフォーマンスベンチマーク
▲各種ベンチマークにおけるパフォーマンス比較

タスク遂行能力

Deep Thinkが得意なのは、難しい問題を解くだけではなく、創造性や戦略的な思考、そして少しずつ改善を重ねていくような、より人間に近いタスクでこそその真価を発揮するようです。

例えば、「桜の木がある美しい庭に立つ、創造的で精巧な五重塔のボクセルアートを作って。印象的で変化に富んだ、カラフルなシーンにしてね。ライブラリは何でも使っていいけど、単一のHTMLファイルにコピペしてChromeで開けるようにして」といった、かなり複雑な要求にも応えてくれます。これは、Deep Thinkの「並列思考」が、デザインと機能性という複数のゴールを同時に追いかけられるからこそ可能になる芸当、というわけですね。

Voxelアートの比較
▲Deep Thinkが生成したVoxelアート。たしかに、ただ作るだけじゃないクリエイティブさが感じられる

エンジニアリングにおける活用シナリオ

Deep Thinkは、エンジニアリングの現場でどのように活用できるでしょうか。

  • 複雑な問題解決: 原因特定が困難なバグのデバッグや、複数の要素が絡み合うシステム設計において、多角的な視点から解決策の候補を洗い出すのに役立つ可能性があります。
  • アーキテクチャ設計: 新しいサービスのアーキテクチャを検討する際に、複数の構成案のメリット・デメリットを比較検討する壁打ち相手として活用できるかもしれません。
  • コードレビュー支援: セキュリティ脆弱性のチェックや、パフォーマンスのボトルネック特定など、多角的な視点でのコードレビューを支援するツールとしての活用も期待されます。

料金プラン

Deep Thinkは「Google AI Ultra」プランに含まれる機能として提供されます。料金は米国で月額$249.99(日本円では2025年8月4日時点で約36,400円)です。

注意点

開発者向けAPIは現在準備中であり、今後数週間以内に一部のテスター向けに公開される予定です。

まとめ

今回は、Geminiの新機能「Deep Think」について、その発表内容をまとめてみました。

単に賢いだけでなく、「じっくり、かつ多角的に考える」という、まるで人間の思考プロセスのようなアプローチを取り入れたことは、AIの進化における大きな一歩だと感じます。特に、複雑な問題に対して複数の解決策を同時に検討できる「並列思考」は、我々エンジニアの仕事の進め方を根本から変えてくれるポテンシャルを秘めているのではないでしょうか。

開発者向けAPIの提供など、まだこれからの部分もありますが、Deep Thinkが開発現場の強力な「相棒」となる未来は、そう遠くないのかもしれません。今後の進化がますます楽しみですね。

参考文献

https://blog.google/products/gemini/gemini-2-5-deep-think/
https://one.google.com/about/google-ai-plans/

Discussion