🤖

VScode(仮想環境)

に公開

以後VScodeで使った技術更新していく。


🔧 仮想環境の作成手順

1. ターミナルを開く

  • VSCodeで作業ディレクトリを開きます。
  • メニューから「ターミナル」→「新しいターミナル」をクリック

2. venvコマンドで仮想環境を作成

python -m venv venv_test

※「venv_test」は仮想環境のフォルダ名。任意で変えてもOK(例: .venv

3. 仮想環境を有効化

macOS / Linux:

source venv_test/bin/activate

Windows (PowerShell):

.\venv_test\Scripts\Activate.ps1

Windows (CMD):

.\venv_test\Scripts\activate.bat

有効化されると、ターミナルの先頭に (venv_test) と表示されます。


🔹 requirements.txt

  • requirements.txt を使えば仮想環境にパッケージを一括インストール可能。
pip install -r requirements.txt
  • 仮想環境を終了するには:
deactivate

requirements.txt を出力する方法はとても簡単です。仮想環境で現在インストールされているパッケージ一覧をファイルに保存するには、以下のコマンドを使います:

  • requirements.txt の出力方法
pip freeze > requirements.txt

Pyenv

Pythonのバージョンを管理できる。
pyenv で作成された仮想環境 torchenv310 のフォルダは、通常以下のパスにあります:

~/.pyenv/versions/torchenv310/

具体的には以下のような構造になっています:

~/.pyenv/
└── versions/
    └── torchenv310/
        ├── bin/        ← Python や pip などの実行ファイル
        ├── lib/        ← Python の標準ライブラリやインストールされたパッケージ
        ├── include/
        └── pyvenv.cfg

pyenv を無事にインストールし、Python 3.10.13 もインストールできたので、あと少しです!
ただし、現在のエラー:

pyenv: no such command `virtualenv'

pyenv-virtualenv をインストール

brew install pyenv-virtualenv

~/.zshrc に以下を追加(既にあるかも)

# pyenv & pyenv-virtualenv の設定(なければ追加)
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init --path)"
eval "$(pyenv init -)"
eval "$(pyenv virtualenv-init -)"

その後、設定を反映します:

source ~/.zshrc

③ 仮想環境を作成

pyenv virtualenv 3.10.13 torchenv310

成功すれば:

pyenv activate torchenv310

または

pyenv shell torchenv310  # 一時的に切り替え

④ 確認

python --version  # → Python 3.10.13
which python      # → ~/.pyenv/versions/torchenv310/bin/python

Discussion