📖

可読性を高める2つの大きな方向性 - 脳内メモリに優しいコードを書く -

に公開
9
GitHubで編集を提案

Discussion

yukitaka13yukitaka13

題意とは関係ないですが

age == 10 or age % 2 == 0

age == 10 がデッドコードだと思うのですがどうでしょうか?

はらだはらだ

完全におっしゃる通りですね…!笑
ありがとうございます
age == 11に変更させてもらいます

standard softwarestandard software

はてぶで指摘されてますが、コメントアウトって単語の意味を間違えていらっしゃるようです。

はらだはらだ

そのはてブ読んでないのでわからないのですが、
コメント: 単に何かに言及すること
コメントアウト: 実行させないような形式にコードを無効化すること
的な用語の使い分けができてないという旨の指摘ですかね…?

今読み返すと確かにそう捉えられてもおかしくない使い方ですね
修正します
ありがとうございます!

Masanao OhbaMasanao Ohba

普段感じていることを分かりやすく整理して言語化されていて非常に感銘を受けました。
早速チーム内にも展開させていただきました!

私のチームでは可読性の焦点は
・運用のしやすさ (その後の改修のしやすさ)
・レビューのしやすさ
にあり、プルリクを細分化しても後者の負担が大きいことに課題感を感じています。
結局、他メンバーに優しいコードと言うのは色んな記事で書かれていて、その通りだなと思う日々ですが何故そのように感じるかが記されている貴重なコンテンツでした。

ささやかですがバッジも送らせていただきました。応援しています!

はらだはらだ

すみません、今コメント気づきました!
嬉しいお言葉ありがとうございます。
細分化しても、読むのに必要な情報が散在してしまうと負担は大きくなってしまいますよね…。
コードとしてどうあるべきか(運用しやすさ、テスタビリティなど)と、読みやすさが必ずしも一致しないのが難しいところですね。
バッジも嬉しいです!励みになります!