ObsidianにもAIチャットを!CopilotプラグインとGeminiで実現する次世代ノート体験
皆さん、Obsidianはお好きですか?
もはやコーディングエディタはサイドパネルにAI Chatが存在することが当たり前の時代になってきました。
その中で、ObsidianにもサイドパネルにAI Chatが欲しい... そう思ったことはありませんか?
この記事では、その願いを叶えるべく、Obsidianのコミュニティプラグイン「Copilot」とGoogleの「Gemini API」を使って、AI機能を連携させ、まるで専属アシスタントがいるかのようなノート環境を構築する方法を解説します。
CopilotのインストールとGemini APIキーの取得
ObsidianでAI機能を利用するための鍵となるのが、Logan Yang氏作のコミュニティプラグイン「Copilot」です。
他にも様々なAI関連プラグインがありますが、今回はCopilotを中心に解説します。
Copilot プラグラインのインストール
まずは、Obsidianを開きます。
「設定」 > 「コミュニティプラグイン」に進みます。
「制限モード」がオンになっている場合はオフにします。
「Copilot」 を検索してインストールし、有効化します。
Gemini APIキーの作成
AI機能を利用するにはGemini APIキーが必要です。
Geminiの無料プランの利用枠も確認しておきましょう。無料枠ではProを利用することはできません。CopilotとGemini APIキーの連携設定
プラグインをインストールし、APIキーを取得したら、Copilotの設定を行います。
Obsidian内の「Copilot」設定画面を開きます。「Copilot Plus (beta)」という、チャットコンテキスト、PDF・画像サポート、ウェブ検索統合といった高度な機能を提供する有料オプションもありますが 、このガイドでは標準設定に焦点を当てます。
APIキーの設定
Copilotの設定画面で「API Keys」セクションを見つけ、「Set Keys」をクリックします。
先ほど作成したGemini APIキーをGemini用の枠に入力します。
モデルの選択
Default Chat Modelに、gemini-2.0-flash (Gemini) を選択します。
Embedding Modelに text-embedding-004 (Gemini) を選択します。
ここでOpenAIのものなどを選択してしまうと、後述のステップでエラーになるため、必ず両方ともGeminiのモデルを選択してください。
QA Inclusionsの設定
AIがあなたのノートに基づいて適切な回答や支援を提供できるようにするため(QA機能)、どのノートを処理対象とするかをCopilotに教える必要があります。
Copilot設定で「QA」タブに移動します 。
「Inclusions」セクションを探します 。この設定では、パス、タグ、またはノートのタイトルに基づいて、Copilotがインデックスを作成するノートを指定できます。
「Manage」をクリックして、インデックス対象のノートやフォルダを指定します。
Embedding Modelに、OpenAI等を指定してしまっているとインデックス処理を実行できず、コンソールに以下のようなエラーが発生します。
Inclusionの設定が完了したらCopilotがノートを認識できているか確認してみましょう。
ノートの指定は [[
で指定可能です。
System User Prompt
Copilotプラグインには、AIの振る舞いをより細かく制御するための「System user prompt」という機能が用意されています。
AIに対して「あなたはこういう役割です」「このように応答してください」といった指示をあらかじめ与えておくことで、より自分の意図に沿った回答を引き出すことができます。
参考までに、以下が私の使っているプロンプトです。
あなたは、私のObsidianでのノート作成と思考整理を助ける優秀なAIアシスタントです。
以下の点を考慮して応答してください。
- 質問に対して、常に簡潔かつ明確に答えてください。
- 専門用語を使う場合は、必要に応じて簡単な説明を加えてください。
- 重要なポイントは箇条書きで整理してください。
- 私のノートの内容や文脈を理解し、関連性の高い情報を提供してください。
まとめ
CopilotプラグインとGemini APIを連携させることで、Obsidianの体験を大幅に向上させることができます。
AI Chatや自身のノートに関する質問応答まで、パーソナルナレッジマネジメントシステムをさらに強力なツールへと変貌することができると思っています。
ぜひ試して、その効果を実感してみてください。
Discussion