Open1
=> の有無で処理の実装方法

アロー関数 (=>
) とブロック構文 ({}
) の違いについて
onPressed: () => { }
- これはアロー関数(Arrow Function)の構文です。
-
=>
の後に単一の式や文を書く場合によく使用されます。 - 複数の処理を行う場合は、明示的に
return
が必要になることがあります。
onPressed: () { }
- これは通常のブロック構文です。
- 複数の処理を記述する際に一般的に使用されます。
- ブロック内で複数の文を自由に記述できます。
実際の使用例
// アロー関数の例
ElevatedButton(
onPressed: () => {
print('クリックされました'),
Navigator.push(context, MaterialPageRoute(builder: (context) => NextPage()))
},
child: Text('次へ'),
);
// ブロック構文の例
ElevatedButton(
onPressed: () {
print('クリックされました');
Navigator.push(context, MaterialPageRoute(builder: (context) => NextPage()));
},
child: Text('次へ'),
);
- 単一の処理の場合は、アロー関数を使用するとコードがより簡潔になります。
- 複数の処理がある場合は、ブロック構文を使用する方が可読性が高くなります。
- ブロック構文の方が、デバッグがしやすく、コードの追加も容易です。