AWS re:Invent 2024 参加レポート
はじめに
三菱UFJインフォメーションテクノロジーの小倉です。
2024年12月2日から12月6日までの5日間わたり、AWS主催の技術カンファレンスであるre:Invent 2024がアメリカ、ラスベガスで開催され、私も現地で参加してきました。
私自身、こうした海外の技術イベントに現地で参加するのは、社会人になってからは2回目(前回は5~6年前)で、緊張や不安もありましたが、終わってみれば参加して良かったと感じています。
re:Inventとは
re:Inventは先述した通り、AWSが年次で主催する世界的に見ても大規模な技術カンファレンスです。
ラスベガスにある6つのホテルやホールを会場として、毎回2,000近いセッションやワークショップが開催されます。
今年で13回目となる今回のre:Invent 2024でも現地で6万人以上が参加したとのことです。
個人的に出て良かったセッション・ワークショップ
1.WPS401|Enhancing public sector efficiency through generative AI
初日に参加したワークショップです。
ワークショップというのは、参加者は各自で用意したラップトップを使ってハンズオン形式で実際に手を動かしてAWSのサービスを学習するセッションです。
このワークショップでは、公共部門でAIを活用することを例に、AWS上で、Bedrockの機能を徐々に活用しながら、AIを使ったアプリケーションを構築します。
流れとしては、
- ナレッジベースの作成
- Generative AI Application Builder on AWSを使ったアプリの実行(RAGで応答生成)
- Guardrailsを使ったコンテンツフィルタリング
- AgentをつかってAPIを実行する
とステップバイステップで機能を拡充していきます。
初めて参加するワークショップ形式で、レベルも400(エキスパート)とあったので不安でしたが、資料が分かりやすく、難易度もAWSのマネジメントコンソールを少しでも触ったことがあればそれほど躓かずに進められるレベルで、さくさく進められました。
これがマネージドサービスの利点のひとつだと思いますが、適切に設定をしてボタンを押せば、ナレッジベースやGuardrailsが簡単にセットアップされるので、非常に便利だと感じました。
ワークショップに参加することは現地に赴いてこその体験だと思いますし、今回体験してみて想定していたよりもずっと参加しやすいセッションだと分かったので、来年以降re:Inventに参加する人がいれば是非おすすめしたいと思います。
2.KEY002|CEO Keynote with Matt Garman
こちらも現地参加の醍醐味と言えるセッションでした。
re:Inventは連日キーノートが開催されますが、中でも2日目の朝に行われるCEOキーノートは、例年新サービスが多数発表されることもあり注目されています。
キーノート自体は生配信されるのでどこでも見られるのですが、現地にいるからには会場で参加したく、待機列に並んで無事、会場の比較的前の方に座ることができました。
キーノートで発表された新サービスは、やはりAI関連のものとして、
- Amazon Nova
- Bedrockのマルチエージェントコラボレーション機能
- Amazon Q Developerのテストコード生成やドキュメント生成、コード機能
などが発表された他、データベース関連では、
- Amazon Aurora DSQL
- DynamoDBのマルチリージョンでの高い一貫性サポート
その他では、
- S3 Tables(Apache Iceberg形式のテーブルをサポートするオブジェクトストレージ)
- S3 Metadata(S3のデータにメタデータを付与して管理するサービス)
など、興味深い新サービスや新機能が(上記以外にも多数)発表されました。
AI周りは順当に発表の中心でしたが、個人的にはAmazon Aurora DSQLの発表が興味深かったです。キーノートの解説では、Amazon Time sync Serviceによるリージョン間の時刻同期を行い、Google Cloud Spannerを名指しで比較して4倍速いとのこと。速度以外の性能やアーキテクチャが気になり後続のセッションやドキュメントなどでキャッチアップしたいと思いました。
キーノートについては、新サービスが発表された際の現地の歓声や温度などを生で感じられたのが一番感慨深かったです。
3.DAT424|Get started with Amazon Aurora DSQL
CEOキーノートで発表された新サービスであるAmazon Aurora DSQLのセッションです。キーノート後にプログラムに追加されたので、当初の予定を変更してこちらのセッションに参加することにしました。こうしたライブ感も現地参加の魅力だと思います。
このセッションでは、DSQLのアーキテクチャがキーノートより深掘って解説されました。
Amazon Aurora DSQLは、
- Google Spannerのような分散SQLデータベース
- マルチリージョン構成
- 99.999%の可用性
- Spannerよりも4倍応答時間が速い
であることを謳っています。
CEOキーノートではリージョンを跨いだ時刻同期や速度面にフォーカスが当たっていましたが、こちらのセッションでは一貫性についても解説がされました(後日のDr.Wernerのキーノートでもこのあたりは触れられていました)。
当社が扱うような金融システムでは、お客様の取引情報に不整合が絶対にあってはならないようなものが多いため、DBで処理されるトランザクションの一貫性については注意する必要があります。
DSQLは、Snapshot IsolationとLinearizabilityを組み合わせたStrong Snapshot Isolationを提供しているそうです。
これは、PostgreSQLのトランザクション分離レベルでいうところのREPEATABLE READと同等のレベルとのこと。
(なぜSerializableでないのかというとパフォーマンスが落ちるため)
同等といっても、このあたりはDB製品によって若干挙動が異なることもあるので、実機でも触ってみたいと思いました。
4.DOP325|Boost code quality with generative AI
Amazon Q Developerの新機能であるテストコード生成やコードレビューを実際に体験できるワークショップです。
こちらもキーノート後に追加され、急遽参加したものです。
架空のアプリ(単語当てゲームが遊べるWebアプリ)の開発を例に、
- ドキュメントを生成
- 単体テストのコードを生成
- 生成したテストコードを基にプロジェクトのバグを発見、修正
- 作成したコードのコードレビューを実施
をAmazon Q DeveloperをVSCodeのプラグインとしてインストールして、効率的に進める体験をします。
こちらも初日に体験したBedrockのワークショップと同様、難易度としてはそれほど難しくなく、初めての機能でも楽しみながら触ることができました。
一部のテストコードは人手で修正する必要はあったものの、基本的には期待されるようなドキュメントやコードを生成できていました。
Github Copilot等と比較するにはもっと試行する時間が必要かなと思います。ワークショップは結構時間に追われることになるので、ワークショップの場で「これを試したい」「あれを試したい」といったものがあれば、事前に整理しておくとより充実したものになったかと思います。
まとめ
久しぶりの海外出張でしたし、これほどの規模のイベントに参加するのは初めてでしたが、現地参加することで周囲の熱などを感じられてとてもよかったです。
反省点としては、会場が広くかなり歩くので体力勝負ですし、セッションを回る順序も今から振り返るともっと効率的にできたと思います。このあたりは良い経験として、次回以降こうした機会があれば活かしたいです。
セッションに参加して入手した情報や学んだことは今後も継続的に学習していきたいです。
Discussion