Open4
「Macroとして保存」の台本

すごく個人的なスクラップです
Youtube動画の台本です🤫

やりたいこと
Lesson 1. マクロの作り方基礎
マクロの作り方
C:\ProgramData\Blackmagic Design\DaVinci Resolve\Support\Developer\Fusion Templates\README.txt
を読む📖🤔
マクロの種類
- Generators💥
- Titles✏️
- Effects✨
- Transitions🔄
保存パス
💻OSによって保存先が違う
DRFX Bundles
複数のマクロをまとめたり、🐼アイコンを設定したりして
🖱ダブルクリックでインストールできるようパッケージング📦したもの
市販エフェクトはこの形式で販売される
今回はやらない😢
マクロを作ってみる
簡単なエフェクトを作る
Fusion Compositionをつかう
👆これでTitles, Generatorsを作ってみる
右クリックからMacro
->Create Macro
を選択
- MediaOut以外を選択
- 右クリックするときはノードの上で‼️重要‼️
Macroの設定
- 名前をつける なんでもいい
- Inspectorに表示したいものにチェックを入れる
- Inspector表示名を変えられる
- 初期値を変えられる 👈わかりにくいので先に変えておいたほうが良い😑
- Outputが1つ選択されていること ‼️重要‼️ 👈普通は自動的設定される
- 追記:View Control確認用にTransformのangleをinspectorに追加する😤
保存
- Save As
- Save As Group
違いを説明する📝
(保存してからあとで実際に使ってみる😤)
ここで3つ保存する
- GeneratorMacro
- TitlesAsGroupMacro
- TitlesNoGroupMacro
登録
EffectsへDrag & Drop で登録する
マクロ種別 | Drop先 |
---|---|
Generators | Template -> Edit -> Generators |
Titles | Templates -> Edit -> Titles |
Fusion Pageで確認
EffectsからFusionページに持ってくる
- Input 0, Output 1つの意味を確認する
-
Save As
とSave As Group
の違いを確認する- 右クリックの
Expand Group
かCtrl + E
で展開👐- 中身が選択したノードになっていることを確認する
- インスペクタを確認する
- MacroのControlと各ノードのControlが連動する様子を確認する 👈ピン留めして一緒に表示
- 右クリックの
Edit Pageで確認
マクロ種別 | 保存先 |
---|---|
Generators | Toolbox -> Generators -> Fusion Generators |
Titles | Toolbox -> Titles -> Fusion Titles |
- GeneratorsとTitles両方とも同じように使えることを確認する
- 違いはtimelineにおいたときのclipデザインだけ😮
- インスペクタがmacroのインスペクタになっていることを確認する
- そのControlが
View Control
を持っていればFusion Overlay
から使えることを確認する
👆今までView Control全然触れてないけど大丈夫かな?💦💦
ここまでlesson 1にしたいけど長いかな?🤔🤔🤔
Lesson 2. Effect Macro
input 1, output 1がEffect macro
作ってみる
👆これで作ってみる
右クリックからMacro
->Create Macro
を選択
- Background2, MediaOut以外を選択
- 右クリックするときはノードの上で‼️重要‼️
Macroの設定
- inputが1個, outputが1個選択されていることを確認する 👈普通は自動的設定される
- 他はlesson 1と同じ☺️
保存
Save As Group
で保存する
登録
EffectsへDrag & Drop で登録する
マクロ種別 | Drop先 |
---|---|
Effect | Template -> Edit -> Effects |
Fusion pageで確認
EffectsからFusionページに持ってくる
- Input 1, Output 1つの意味を確認する
- 他はlesson 1と同じなので省略😮
Edit Pageで確認
マクロ種別 | 保存先 |
---|---|
Titles | Toolbox -> Effects -> Fusion Effects |
- 使い方の違いを確認する
- クリップに対してドロップする 👈 他の
Effect
タイプと同じ
- クリップに対してドロップする 👈 他の
- Inputが
Effect
設定もとクリップになっていることをFusionページで確認する
Lesson 3. Transition Macro
後で書く✏️
- dissolveだけバージョンともう少し複雑なものの2パターンで作る😲😲
- input 2, outpu 1
- それぞれのinputの意味
- inputの入れ替え方法📝
- 使い方
Lesson 4. Label Control
Lablel Controlの大変さを伝える😱
後で書く✏️
Lesson 5 おまけ
👆これを使ってみる

Lesson 1. までで録画時間40分😱

削除方法を忘れてるよ、ぴえん
作成者以外のコメントは許可されていません