Open1

Linuxのディレクトリについて調べた事

mskmsk

ディレクトリの標準規格がある
FHS (The Filesystem Hirerarchy Standard)

ディレクトリ 用途
/bin ブートに必要な基本コマンド
/usr/bin 一般ユーザーウケコマンド
/usr/local/bin パッケージ以外の自分でインストールするコマンド
/sbin ブート時にも必要な管理者用コマンド
/usr/sbin 管理者用コマンド
/lib ライブラリ
/lib64 ライブラリ、Ubuntuでは使わず/lib配下にディレクトリを切る
/usr/lib ブート時に必要でないディレクトリ
/usr/local/lib 自分でパッケージ以外で置くライブラリ
/usr 複数のマシンで共有可能なファイルを置く
/usr/src システムで使っているコマンドのソースコード
/usr/include システムのヘッダファイル
/usr/share CPUの種類に依存しない、複数マシンで共有可能なファイル
/usr/share/man manページ
/usr/local 管理者がインストールするコマンド
/opt パッケージがここにインストールする場合がある
/var/log サーバープロセスが書き込むログファイルを保存
/var/spool ユーザーのメールやプリンタの入力
/var/run 起動中のサーバープロセスID、PIファイルということもある。起動時のプロセスID保存、終了時にそれを削除
/run /var/runの実体がここになっている場合が多い。リブート時に消えて良いパスを1つにまとめるため。
/etc マシンごとの設定ファイル
/dev デバイスファイル
/proc プロセスファイルシステム(procfs: Process File System)。数値のディレクトリはプロセス。そのたは、scsi、partitionsなど
/sys sysfsを使ってカーネルから任意の情報を提供するる手段
/boot カーネルプログラムvmlinuz
/root スーパーユーザーのホームディレクトリ
/tmp 一時ファイル置き場。リブートすると消える可能性がある。
/var/tmp リブートしても消えない一時ファイル置き場

複数ホスト、読み取り専用 => /usr
アーキテクチャ依存 => /usr/lib そうでない場合は/usr/share
ディストリビューター管理 => /usr そうでない/usr/local
リブートして消える => /tmp 消えない/var/tmp