⚡️

AWS API Gateway の WebSocket API をちゃんと理解する

2021/04/05に公開

※この記事は別アカウント(hyiromori)から引っ越しました

これは コネヒト Advent Calendar 2020 1日目 の記事です。

はじめに

これは AWS のサービスの1つ、API GatewayWebSocket API を理解するために書いた記事です。
発表当初 から「ついに WebSocket もサーバーレスで使える!」と喜び、個人的に色々試していました。
ただ自分の理解が断片的になっていたので、一度ちゃんとまとめたいと思いこの記事を書きました。

WebSocket API が提供してくれるもの

まずは、WebSocket API がどういった機能を提供してくれるのか紹介します。

サーバー管理不要で WebSocket コネクションを管理してくれる

API Gateway が WebSocket の接続から切断までを面倒みてくれます。
EC2などのサーバーを管理しなくても良い、いわゆるサーバーレスなサービスです。

接続時、切断時、メッセージ受信時にバックエンドへ送信してくれる

当然コネクションの管理だけではなく、WebSocket コネクションが接続された時、切断された時、そしてメッセージを受信した時にバックエンドへイベントを送信してくれます。
バックエンドは Lambda などのAWSサービスはもちろん、HTTP での送信もできるので自前のサーバーに送ることもできます。

API Gateway

またコネクションの接続時、切断時、メッセージ受信時でそれぞれ別のバックエンドを指定できます。
(※更にメッセージ受信時はカスタムルートというのを作ると、メッセージ内容によって別のバックエンドに送信することも可能ですが、今回は使いません)

API Gateway

WebSocket へメッセージを送信できる

WebSocket API が接続毎に発行しているコネクションIDを使って、AWS CLI や SDK で WebSocket に対してメッセージを送信できます。
このコネクションIDは接続時、切断時、メッセージ受信時のイベントから取得できます。
コネクションIDをどのように管理するかは、ユーザーの実装に委ねられています。(一覧APIのようなものは AWS にはありません)

WebSocket API の実験

WebSocket API を実際にデプロイして、その仕組みを理解していきます。

Serverless Framework を使ったサンプルで WebSocket API をデプロイする

今回は Serverless Framework を使い、数十行程度の小さなサンプルプロジェクトを作りました。
https://github.com/mryhryki/example-aws-api-gateway-websocket

コアとなる部分は index.js の部分です。
ここにメッセージ受信時、接続時、切断時の処理を実装しています。

まずメッセージ受信時の処理です。
ここでは受信したイベントからエンドポイントURLを組み立てて、コネクションIDと共に送信元に返す処理をしています。
このエンドポイントURLとコネクションIDが、WebSocket へメッセージを送信するために必要です。

const onMessage = async (event) => {
  // イベントデータからコネクションのエンドポイントURLを組み立てる
  const { body } = event
  const {connectionId, apiId, stage} = event.requestContext;
  const endpoint = `https://${apiId}.execute-api.${process.env.AWS_REGION}.amazonaws.com/${stage}`

  // 送信元コネクションにエンドポイントURLとコネクションIDを送信する
  const apiGateway = new ApiGatewayManagementApi({apiVersion: '2018-11-29', endpoint})
  const params = {Data: JSON.stringify({endpoint, connectionId, request: body}), ConnectionId: connectionId}
  await apiGateway.postToConnection(params).promise()

  return {}
}

接続時と切断時は特に何もしないので、そのまま正常終了させます。
ちなみに接続時と切断時にもメッセージ受信時と同等のイベント情報は含まれているので、ここで色々な処理を実装することも可能です。

const mockHandler = (_event, _context, callback) => callback(null, {})

そして serverless.ymlWebSocket API のイベントと Lambda を紐付けています。

onConnect:
  handler: "index.onConnect"
  events:
    - websocket:
        route: "$connect"
onMessage:
  handler: "index.onMessage"
  events:
    - websocket:
        route: "$default"
onDisconnect:
  handler: "index.onDisconnect"
  events:
    - websocket:
        route: "$disconnect"

README に従って実行すると、WebSocket API をデプロイできます。

$ npm run setup
# `.env` ファイルを編集

$ npm run deploy
()
endpoints:
  wss://xxxxxxxxxx.execute-api.(AWS_REGION).amazonaws.com/dev
()

wss://.... のURLは、後で使用するのでメモしておきます。

ちなみに使い終わったら以下のコマンドで削除できます。

$ npm run remove

wscat と AWS CLI を使って動作確認してみる

wscat という WebSocket のクライアントと AWS CLI を使って、簡単に WebSocket API の動作確認をしてみましょう。
先に結果を紹介するとこんな感じです。

websocket experiment

何をやっているか順番に説明します。

まず以下のコマンドで wscat を起動して、API Gateway の WebSocket 用エンドポイントに WebSocket で接続します。
(実際に試す場合は、デプロイ時に出力されたURLを指定してください)

$ npx wscat -c 'wss://xxxxxxxxxx.execute-api.(AWS_REGION).amazonaws.com/dev'

これは WebSocket 経由で {} というデータを送信しています。(wscat で入力した内容はそのまま WebSocket で送信されます)
送信したデータは、WebSocket API 経由で Lambda が処理をして、エンドポイントURLとコネクションIDが入ったメッセージ(JSON)を生成します。
そのメッセージを WebSocket 経由で受信して表示されています。

> {}
< {"endpoint":"https://lxhspujxjd.execute-api.us-east-1.amazonaws.com/dev","connectionId":"WqK8Ie4IIAMCEdA=","request":"{}"}

そうして取得したエンドポイントURLとコネクションIDを使い、別のターミナルから AWS CLI で {"test":"data"} というメッセージを送信します。

$ aws apigatewaymanagementapi post-to-connection \
    --data '{"test":"data"}' \
    --endpoint-url 'https://lxhspujxjd.execute-api.us-east-1.amazonaws.com/dev' \
    --connection-id 'WqK8Ie4IIAMCEdA='

そうすると wscat 側で {"test":"data"} というメッセージを受信します。

< {"test":"data"}

これで API Gateway を経由した WebSocket でのデータ受信が確認できました。

ポイントは、エンドポイントURLとコネクションIDがあれば、AWS CLI や SDK を使ってメッセージの送信ができるということです。
特にコネクションIDをどのように管理していくかを、実装時に注意していく必要があります。

WebSocket API の実装例

WebSocket API を使って様々な実装が可能ですが、ここでは2つの例を紹介します。

Lambda + DynamoDB

サーバーレスに実装するのなら、おそらくスタンダードな構成です。
AWSからの発表時にも、この構成でサンプルが紹介されていました。
[発表]Amazon API GatewayでWebsocketが利用可能 | Amazon Web Services ブログ

構成図にするとこんな感じです。
Cloudcraft というサービスで作っています)

Lambda + DynamoDB

バックエンドの処理を Lambda で実行し、コネクションIDを管理するデータストアとして DynamoDB を使用します。
サーバーレスな構成で、コネクション数が増えても自動的にスケールし、料金も従量課金です。

ただし、別のアプリケーションサーバーと連携する場合は、何らか連携する仕組みを作る必要があります。
実験で行ったように WebSocket 経由でコネクションIDを取得し、クライアントが別途アプリケーションサーバーに送信する、というのも1つの手です。
しかし、この辺りはアプリケーションの要件によって異なるので、その都度考えていく必要があります。

HTTPバックエンド

WebSocket 自体の管理を API Gateway に任せ、残りは全て自前のHTTPサーバーで受け付ける例です。
構成図としてはこんな感じです。(シンプルなのであまり意味はないですが)

http backend

自前のサーバーなので、後はコネクションIDの管理などは RDS なり Redis なり自由に実装できます。
自由度は高いですが、自前のHTTPサーバーの管理が必要になります。

また、HTTPバックエンドを指定して送られてくるデータを調べてみたのですが、コネクションIDは開始時にしか送られていないようでした。
HTTPバックエンドを使ったことがなく詳細に調べてもいないので、対応する方法は他にあるかもしれません。
もし詳しい方がおられましたらコメントいただけると幸いです。

以下に調査した結果を載せておきます。

コネクション開始時

POST /connect HTTP/1.1
content-length: 0
host: 1d5e52b811b9.ngrok.io
sec-websocket-extensions: permessage-deflate; client_max_window_bits
sec-websocket-key: I84zv8KHNRzb3Szo8cireQ==
sec-websocket-version: 13
user-agent: AmazonAPIGateway_lxhspujxjd
x-amzn-apigateway-api-id: lxhspujxjd
x-amzn-trace-id: Root=1-5fc14bec-16170b9451248e1e10b6e6ae
x-forwarded-for: 115.162.104.13, 3.216.142.111
x-forwarded-port: 443
x-forwarded-proto: https, https

メッセージ受信時

POST /default HTTP/1.1
content-length: 2
content-type: application/json; charset=UTF-8
host: 1d5e52b811b9.ngrok.io
user-agent: AmazonAPIGateway_lxhspujxjd
x-amzn-apigateway-api-id: lxhspujxjd
x-forwarded-for: 3.216.142.44
x-forwarded-proto: https

{}

コネクション切断時

POST /disconnect HTTP/1.1
content-length: 0
host: 1d5e52b811b9.ngrok.io
user-agent: AmazonAPIGateway_lxhspujxjd
x-amzn-apigateway-api-id: lxhspujxjd
x-api-key:
x-forwarded-for: , 3.216.142.125
x-forwarded-proto: https
x-restapi:

WebSocket API の料金

WebSocket API は接続時間と、メッセージの送受信量に応じて課金されます。
ここでは簡単に料金を紹介します。
(最新の正確な料金は 公式ドキュメント を確認してください)

注意事項

  1. ap-northeast-1 (東京リージョン) の料金です。
  2. 日本円への変換は $1 = 100円 で計算しています。

接続時間に応じた料金

100万分の接続に対して、$0.315かかります。
例えば、1万人のユーザーが1人あたり月に1000分(約16時間)接続したら31.5円かかる計算です。

メッセージの送受信量に応じた料金

メッセージの送受信量は、32KB単位で計算されます。
1メッセージ32KB以下であれば、10億回につき$1.26かかります。
例えば、1万人のユーザーが32KB以下のメッセージを1人あたり月に10万回送受信したら126円かかる計算です。

おわりに

API Gateway の WebSocket API は、WebSocket のコネクションを管理してくれるできるサービスです。
エンジニアはコネクションをIDで管理して、受信時と送信時の処理だけ集中して実装できます。
手軽に WebSocket を扱えるようになるので、リアルタイムなメッセージ送受信が必要になった時は積極的に使っていきたいですね。

GitHubで編集を提案

Discussion