Hugo+Blowfishで構築したサイトをGoogle検索に表示させる手順
はじめに
HugoとBlowfishテーマで作成し、GitHub Pagesで公開しているブログサイトを、Googleの検索結果に表示させるための設定手順を解説します。
手順の概要は以下の通りです。
- Hugo/Blowfishの設定: 検索エンジンにサイトのクロールを許可します。
- Google Search Consoleでの設定: Googleにサイトを認識させ、所有権の確認とサイトマップの送信を行います。
ステップ1:robots.txtの有効化
まず、検索エンジンがサイトをクロールできるように、Hugoの設定ファイルでrobots.txt
の生成を有効にします。
config/_default/hugo.toml
# trueに設定すると、検索エンジンがサイト全体をクロールすることを許可するrobots.txtが生成されます。
enableRobotsTXT = true
ステップ2:Google Search Consoleへの登録と設定
次に、Google Search Consoleを利用してサイトをGoogleに登録します。
1. Google Search Consoleへアクセス
Google Search Consoleにアクセスし、利用を開始します。
2. プロパティの追加
プロパティタイプを選択します。今回は「URLプレフィックス」を選択し、ご自身のサイトURL(例: https://example.com/
)を入力します。
3. 所有権の確認
サイトの所有者であることを確認します。複数の方法がありますが、ここでは「HTMLタグ」方式を選択します。表示されたメタタグをコピーしてください。
4. メタタグをサイトに追加
コピーしたメタタグをサイトの<head>
セクションに追加します。Blowfishテーマでは、layouts/partials/extend-head.html
というファイルを作成または編集し、以下の内容を追記することで簡単に追加できます。
layouts/partials/extend-head.html
<!-- Google Search Consoleの所有権確認用メタタグ -->
<meta name="google-site-verification" content="コピーした文字列" />
このファイルを配置することで、サイトの全ページの<head>
内に指定したタグが挿入されます。
5. 所有権の確認を実行
サイトをデプロイした後、Google Search Consoleの画面に戻り、「確認」ボタンをクリックします。無事に所有権が確認されれば、設定は完了です。
6.Google Search Consoleにてインデックスへ登録申請
左側のメニューより「URL検査」を選択
自分のサイトのURLを入力して検索。検索後に表示される「インデックス登録をリクエスト」を選択
正常完了すると上記が表示される。
まとめ:検索結果に表示されるまで
上記の手順が完了すると、Googleのクローラーがあなたのサイトを巡回し、内容をインデックスに登録するようになります。
- インデックス登録のリクエスト: 新しい記事を公開した際など、早くインデックスさせたい場合は、Search Consoleの「URL検査」ツールから個別にリクエストを送信できます。
- 反映までの時間: サイトが検索結果に表示されるまでには、数日から数週間かかる場合があります。インデックス状況はSearch Consoleで確認できます。
これで、サイトがGoogle検索に表示されるための基本的な設定は完了です。
Discussion