🎓

Postgres と MySQL における id, created_at, updated_at に関するベストプラクティス

2022/06/16に公開
12

読者対象

  • ある程度データベースに関する知識を持っている,経験年数 1 年以上のバックエンドエンジニア
  • 特定のプログラミング言語に依存する部分は含めないため,すべての SQL 使用者を対象とする

また,ゼロからの丁寧な説明というよりは,リファレンス感覚で使える記事という形にまとめる。

RDBMS の対象バージョン

  • PostgreSQL: 9.4 以降
  • MySQL: 8.0.28 以降

id (データ型と INSERT 時のデフォルト埋め)

導入

一般的に採用されやすいプライマリキー用の値として,以下を考える。

  • 連番整数
  • UUID v1: ハードウェアごとにユニークな単調増加値
  • UUID v4: ランダム値
  • UUID v7(ドラフト): 単調増加であるタイムスタンプとランダム値の複合

それぞれ,以下のような特徴を持つ。

連番整数 UUID v1 UUID v4 UUID v7
スケーラビリティ 集権的 分散可能 分散可能 分散可能
推測可能性 容易に推測可能 推測可能 不可 ほぼ推測不可
(暗号学的には安全でない)
時系列ソート
単調増加性
アトミックな順序保証 フィールドをスワップすれば順序保証可能
(更にハードウェア単位ではアトミック)
不可 ミリ秒精度で順序保証
衝突可能性 0% 0%
(MAC アドレスが衝突しない限り)
ほぼ 0% ほぼ 0%
(ミリ秒オーダーの速さで連続発行する場合はやや衝突確率が上がる)
状態への依存 ステートフル ステートフル ステートレス ステートレス

また,(UUID バージョンによらず) UUID 形式の値を取り扱う場合,各 RDBMS によって相性がある。

MySQL Postgres
専用データ型 なし
CHAR(36)BINARY(16) で代替)
あり
UUID
単調増加でない主キーの性能劣化 致命的な問題あり 極めて大量のデータでは若干の性能低下が起こる可能性がある
値を生成する標準関数 UUID()
(UUID v1)
gen_random_uuid()
(UUID v4)

選考基準

まず実装細部には触れずに,選考基準だけを考える。

Postgres

Postgres は,ネイティブで UUID 型をサポートしている。これは,以下のような特性があることを意味する。

  • 内部的には 16 バイトのバイナリ形式で格納されるため,最も空間効率が良い。
  • 表層的には xxxxxxxx-xxxx-xxxx-Nxxx-xxxxxxxxxxxx の 16 進数表記に見えるため,プログラムから取り扱いやすい。

また, gen_random_uuid() という UUID v4 の生成関数も標準で提供されているため,デフォルト値としての自動生成も必要に応じてできる。 Postgres においては,アトミックな順序保証が欲しかったり,インデックスサイズを小さくする必要があったり,MySQL の項にて後述する「クラスターインデックス」を意図的に Postgres で使ったりしない場合は, UUID v4 が最有力な選択肢となるだろう。

基本は created_at updated_at を併用してソートすべきであるが, id 単体での時系列ソートが欲しいときは, UUID v7 や UUID v1 を使うことになる。この場合は, UUID v7 の使用を推奨する。 UUID v1 は MAC アドレス依存があるが, Docker 環境の中にいる場合は取得できる値が一意であることが保証されにくいためである。

また時系列ソート不可能な UUID v4 を主キーに使うことに関して, MySQL の項で後述しているような致命的な影響は無いものの,数千億・数兆単位のレコードでは, Postgres でも理論上わずかに性能への影響が出てくる可能性がある。このクラスのデータ量を扱うことが事前に分かっている場合は, UUID v7 がより安全な選択にはなるだろう。

MySQL

UUID: データ型の検討

MySQL は,ネイティブで UUID 型をサポートしていない。そのため, CHAR(36)BINARY(16) を選択することになる。

  • CHAR(36)
    • xxxxxxxx-xxxx-xxxx-Nxxx-xxxxxxxxxxxx の 16 進数表記の文字列としてみた場合, 36 バイト必要になる。表層的には取り扱いやすいが,そのまま CHAR として格納すると空間効率が非常に悪い。
  • BINARY(16)
    • Postgres と同じ効率の格納ができるが, SELECT してきた結果がバイナリデータとなるため,プログラムからそのままでは扱いにくい。加工に一工夫必要となる。

どちらを選択しても,一長一短でそれなりのデメリットが目立つ。但し,生成カラムを活用してバイナリを取り扱いやすくする方法はあるので,それは後述する。

UUID: バージョンの検討

MySQL においては, Postgres と異なり,すべてのテーブルにおいてデフォルトで クラスターインデックス というフォーマットが強制される。これが原因となって,単調増加でない値が連続インサートされたときに大きく性能が劣化することが知られている。そのため, MySQL で主キーとして UUID を利用する場合,最もよく使われる完全にランダムな UUID v4 を使うことが不利に働く場合がある。

これらを踏まえると,最も安牌な選択肢は連番整数となる。次点で UUID v7, UUID v1 となる。 UUID v1 は Postgres の項でも紹介したように, Docker との親和性の悪さの問題があるので注意。

テーブル定義例

次に,実装例としてのテーブル定義を見ていこう。

Postgres

IDENTITY SERIAL を使う場合は省略し, UUID v4 と UUID v7 の例を紹介する。

UUID v4

Postgres は基本これ。

CREATE TABLE users(
    id UUID PRIMARY KEY DEFAULT gen_random_uuid()
);

UUID v4 の特徴としてプログラム側で事前に生成しておけるメリットはあるが,省略した場合のデフォルト値が設定されていたほうが使い勝手は良い。書いておくに越したことはない。

UUID v7

単調増加・時系列ソート可能であってほしい場合はこちら。

CREATE OR REPLACE FUNCTION uuid_generate_v7() RETURNS UUID AS
$$
BEGIN
    return encode(set_bit(set_bit(overlay(
        uuid_send(gen_random_uuid())
        placing substring(int8send(floor(extract(epoch from clock_timestamp()) * 1000)::bigint) from 3)
        from 1 for 6
    ), 52, 1), 53, 1), 'hex')::uuid;
END
$$ LANGUAGE plpgsql;
-- Ref: https://gist.github.com/kjmph/5bd772b2c2df145aa645b837da7eca74
--
-- Copyright 2023 Kyle Hubert <kjmph@users.noreply.github.com> (https://github.com/kjmph)
--
-- Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy of this software and associated documentation files (the “Software”), to deal in the Software without restriction, including without limitation the rights to use, copy, modify, merge, publish, distribute, sublicense, and/or sell copies of the Software, and to permit persons to whom the Software is furnished to do so, subject to the following conditions:
--
-- The above copyright notice and this permission notice shall be included in all copies or substantial portions of the Software.
--
-- THE SOFTWARE IS PROVIDED “AS IS”, WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF MERCHANTABILITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND NONINFRINGEMENT. IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS OR COPYRIGHT HOLDERS BE LIABLE FOR ANY CLAIM, DAMAGES OR OTHER LIABILITY, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, TORT OR OTHERWISE, ARISING FROM, OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE SOFTWARE OR THE USE OR OTHER DEALINGS IN THE SOFTWARE.
CREATE TABLE users(
    id UUID PRIMARY KEY DEFAULT uuid_generate_v7()
);

ユーザ定義関数に関しては, こちらの Gist の実装を利用したところ,動作することを確認した。コメント欄を見る限り,ベンチマーク的にも大きな問題は無さそうとのこと。

UUID v1

CREATE EXTENSION IF NOT EXISTS "uuid-ossp";

CREATE TABLE users(
    id UUID PRIMARY KEY DEFAULT uuid_generate_v1()
);

上記のように, uuid-ossp というモジュールを読み込むことで,ドラフトである v7 を除いて UUID v1, v3, v4, v5 すべてに対応できるようになる。

MySQL

AUTO_INCREMENT を使う場合は省略し, UUID v1 の例を紹介する。 UUID v7 の例を示したかったが, Postgres のような参考実装をまだ見つけられていない。(情報提供求む)

UUID v1

MySQL 8.0.13 からは任意の式がデフォルト値として利用できるようになったため,当該バージョンである場合はインラインで書くことができる。

-- 16 進数文字列
CREATE TABLE users(
    id CHAR(36) PRIMARY KEY DEFAULT (BIN_TO_UUID(UUID_TO_BIN(UUID(), 1))) CHARACTER SET ascii
);
-- バイナリ
CREATE TABLE users(
    id BINARY(16) PRIMARY KEY DEFAULT (UUID_TO_BIN(UUID(), 1)),
    hex CHAR(36) AS (BIN_TO_UUID(id)) VIRTUAL NOT NULL
);
  • 共通
    • UUID_TO_BIN()swap_flag を有効にすることで,タイムスタンプ部の LOW-MID-HIGHHIGH-MID-LOW に置き換えている(「秒・分・時」のようなフォーマットを「時・分・秒」に置き換えているイメージに近い)。こうすることによって,時系列ソートできるようにデータが加工されている。
  • CHAR(36)
    • 文字セットを局所的に ascii にすることにより,デフォルトに設定されているであろう utf8mb4 よりも消費バイト数を小さくしている。
  • BINARY(16)
    • 計算結果が保存されない(STORED ではなく VIRTUAL である)生成カラム を定義しておくと, SELECT でデータ取得したときのみ計算コストが発生するため,今回の用途に適している。
コラム: ULID と UUID v7

UUID v7 が提唱されるよりも前に,時系列ソート可能なランダム値の実装がいくつか考えられてきたが,その 1 つに ULID がある。エンコードされている状態の見た目は大きく UUID と異なるが,バイナリフォーマットを覗いてみるとその実態は UUID v7 に極めて近い。

UUID v7

0                   1                   2                   3
 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|                           unix_ts_ms                          |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|          unix_ts_ms           |  ver  |       rand_a          |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|var|                        rand_b                             |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|                            rand_b                             |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

- ミリ秒精度タイムスタンプ 48 ビット
- 乱数 74 ビット
- バージョン 4 ビット
- バリアント 2 ビット
ULID

0                   1                   2                   3
 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|                      32_bit_uint_time_high                    |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|     16_bit_uint_time_low      |       16_bit_uint_random      |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|                       32_bit_uint_random                      |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|                       32_bit_uint_random                      |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

- ミリ秒精度タイムスタンプ 48 ビット
- 乱数 80 ビット

この特徴のため, ULID は UUID フォーマットに変換し, UUID v7 っぽいものとして使用することができる。mpyw/uuid-ulid-converter のように,フォーマットを相互変換するライブラリを作ることも可能である。

created_at updated_at (データ型と INSERT 時のデフォルト埋め)

導入

作成日時を記録する,日付時刻系のデータ型として一般的なものを考える。

DATETIME
(MySQL)
TIMESTAMP
(MySQL)
TIMESTAMP
(Postgres)
TIMESTAMPTZ
(Postgres)
日付時刻文字列 INSERT での
タイムゾーン表現 +0900 など
無視 考慮 無視 考慮
SELECT でクライアント時刻を考慮して
日付時刻文字列表示
無視 考慮 無視 考慮
表現可能な区間 西暦 1000 年 〜 西暦 9999 年 西暦 1970 年 〜 西暦 2038 年 紀元前 4713 年 〜 西暦 294276 年 紀元前 4713 年 〜 西暦 294276 年
精度 デフォルトでは秒
オプション指定でマイクロ秒まで可
デフォルトでは秒
オプション指定でマイクロ秒まで可
マイクロ秒 マイクロ秒

選考基準とテーブル定義例

Postgres

基本的に, タイムゾーン付きのタイムスタンプである TIMESTAMPTZ 1択と考えて良い。

CREATE TABLE users(
    created_at TIMESTAMPTZ NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP -- トランザクション中は開始時刻に固定される
);
CREATE TABLE users(
    created_at TIMESTAMPTZ NOT NULL DEFAULT clock_timestamp() -- 常に現在時刻を取る
);

-- TIMESTAMPTZ を省略せずに丁寧に書く場合
CREATE TABLE users(
    created_at TIMESTAMP WITH TIME ZONE NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP
);

MySQL

Postgres と同様に,タイムゾーンを考慮してくれる TIMESTAMP を使いたいが, 2038 年で頭打ちになるデータ型を 2022 年の今使うのはかなり悩むところ。よって,

  • DATETIME または DATETIME(3)(ミリ秒精度) または DATETIME(6)(マイクロ秒精度)

としてタイムゾーンは捨てた上で日付で格納するのが苦肉の策。または, MySQL 8.0.28 からはタイムスタンプと日付の変換関数が西暦 3000 年までのデータを取り扱えるようになったため,

  • BIGINT UNSIGNED または DECIMAL(65, 3)(ミリ秒精度) または DECIMAL(65, 6)(マイクロ秒精度)

としてタイムスタンプを数値で格納するのも 1 つの戦略である(後者は UTC 基準であることを明確にしたい狙いが大きい)。後者の場合,先に UUID バイナリに関して説明した通り, VIRTUAL な生成カラムを組み合わせてもよい。

-- DATETIME(マイクロ秒精度)
CREATE TABLE users(
    created_at DATETIME(6) NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP(6)
);

-- タイムスタンプ変換した DECIMAL(マイクロ秒精度)
CREATE TABLE users(
    created_at DECIMAL(65, 6) NOT NULL DEFAULT (UNIX_TIMESTAMP(CURRENT_TIMESTAMP(6))),
    tz_created_at DATETIME(6) AS (FROM_UNIXTIME(created_at)) VIRTUAL NOT NULL
);

updated_at (UPDATE 時のデフォルト埋め)

導入

データ型としては created_at と全く同じだが,「行が更新されたときに埋める」を実現するための方法が, MySQL と Postgres で大きく異なる。

選考基準とテーブル定義例

MySQL

MySQL は, ON UPDATE CURRENT_TIMESTAMP という便利なシンタックスを備えており,これにより更新された場合のみ自動で埋めることが簡単にできる。

CREATE TABLE users(
    created_at DATETIME(6) NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP(6),
    updated_at DATETIME(6) NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP(6) ON UPDATE CURRENT_TIMESTAMP(6)
);

但し, DEFAULT と違って任意の式を記述することはできないので, CURRENT_TIMESTAMP を代入可能な TIMESTAMP DATETIME 以外の場合はトリガーで対処するしかない。 MySQL は Postgres と異なり,トリガーの再利用が不可能なので,極めて冗長な記述が必要になってしまう。 BIGINTDECIMAL を採用した場合は,自動更新は諦めたほうが賢明だろう。

Postgres

実は今回の記事でメイントピックとしたかった内容がこれ。 Postgres に ON UPDATE CURRENT_TIMESTAMP という機能は存在しないので,どんな場合でもトリガーを書かなければならない。トリガーの再利用ができる点はマシだと思いたいところ。

updated_at の値を明示的に更新するクエリが流れてきたときは, ON UPDATE CURRENT_TIMESTAMP の内容は適用されない。

と MySQL の項で述べたが,これを再現するためにはトリガーが 3 つも必要になってしまう

CREATE FUNCTION refresh_updated_at_step1() RETURNS trigger AS
$$
BEGIN
  IF NEW.updated_at = OLD.updated_at THEN
    NEW.updated_at := NULL;
  END IF;
  RETURN NEW;
END;
$$ LANGUAGE plpgsql;
    
CREATE FUNCTION refresh_updated_at_step2() RETURNS trigger AS
$$
BEGIN
  IF NEW.updated_at IS NULL THEN
    NEW.updated_at := OLD.updated_at;
  END IF;
  RETURN NEW;
END;
$$ LANGUAGE plpgsql;

CREATE FUNCTION refresh_updated_at_step3() RETURNS trigger AS
$$
BEGIN
  IF NEW.updated_at IS NULL THEN
    NEW.updated_at := CURRENT_TIMESTAMP;
  END IF;
  RETURN NEW;
END;
$$ LANGUAGE plpgsql;
CREATE TABLE users(
    created_at TIMESTAMPTZ NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP,
    updated_at TIMESTAMPTZ NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP
);

CREATE TRIGGER refresh_users_updated_at_step1
  BEFORE UPDATE ON users FOR EACH ROW
  EXECUTE PROCEDURE refresh_updated_at_step1();
CREATE TRIGGER refresh_users_updated_at_step2
  BEFORE UPDATE OF updated_at ON users FOR EACH ROW
  EXECUTE PROCEDURE refresh_updated_at_step2();
CREATE TRIGGER refresh_users_updated_at_step3
  BEFORE UPDATE ON users FOR EACH ROW
  EXECUTE PROCEDURE refresh_updated_at_step3();

一見無駄なことをしているように見えるが,これにより

  • (A) UPDATE 文で updated_at が省略された
  • (B) UPDATE 文で updated_at に現在と同じ値が渡された

が明確に区別できるようになっている。 refresh_users_updated_at_step2BEFORE UPDATE OF updated_at により, (B) の場合にしか実行されないのがポイント。

UPDATE 文で updated_at が省略された
  • refresh_updated_at_step1
    • NEW.updated_at = OLD.updated_at は真であるため, NEW.updated_at := NULL が実行される
  • refresh_updated_at_step3
    • NEW.updated_at IS NULL は真であるため, NEW.updated_at := CURRENT_TIMESTAMP が実行される
UPDATE 文で updated_at に現在と同じ値が渡された
  • refresh_updated_at_step1
    • NEW.updated_at = OLD.updated_at は真であるため, NEW.updated_at := NULL が実行される
  • refresh_updated_at_step2
    • NEW.updated_at IS NULL は真であるため, NEW.updated_at := OLD.updated_at が実行される
  • refresh_updated_at_step3
    • NEW.updated_at IS NULL は偽であるため, NEW.updated_atOLD.updated_at のままである
UPDATE 文で updated_at に現在と異なる値が渡された
  • refresh_updated_at_step1
    • NEW.updated_at = OLD.updated_at は偽であるため, NEW.updated_at は渡された値のままである
  • refresh_updated_at_step2
    • NEW.updated_at IS NULL は偽であるため, NEW.updated_at は渡された値のままである
  • refresh_updated_at_step3
    • NEW.updated_at IS NULL は偽であるため, NEW.updated_at は渡された値のままである

これらの結果により, MySQL の ON UPDATE CURRENT_TIMESTAMP の挙動を正しく再現できていることが分かる。

まとめ

  • id
    • Postgres なら UUID ネイティブ型の恩恵を受けつつ UUID v4 を使うと良い。
    • MySQL は主キーに使う値は単調増加でなければならないので,もし UUID を使いたい場合は CHAR(36)BINARY(16)UUID v7 を使う。 VIRTUAL な生成カラムを併用するとベター。中央集権で簡易的に済ませたければ AUTO_INCREMENT でもアリ。
    • UUID v1 は Docker と相性が悪いので,クライアント側でも採番するなら基本避けたほうが無難。
  • created_at updated_at
    • Postgres なら TIMESTAMPTZ 1択。
    • MySQL は基本は DATETIME,場合によっては数値型で明示的に UTC 基準のタイムスタンプとして対応するのもアリ。後者の場合は VIRTUAL の生成カラムを併用するとベター。いずれの場合も,精度をマイクロ秒まで引き上げておくと良い。
  • updated_at の自動更新
    • MySQL は ON UPDATE CURRENT_TIMESTAMP で OK。
    • Postgres は頑張ってトリガーを 3 つ書く。

付録: そのまま使えるモデルケース

簡単に済ませたい

Postgres
CREATE TABLE users(
    id UUID PRIMARY KEY DEFAULT gen_random_uuid(),
    created_at TIMESTAMPTZ NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP,
    updated_at TIMESTAMPTZ NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP -- 更新はプログラム側で
);
MySQL
CREATE TABLE users(
    id BIGINT PRIMARY KEY UNSIGNED AUTO_INCREMENT,
    created_at DATETIME(6) NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP(6),
    updated_at DATETIME(6) NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP(6) ON UPDATE CURRENT_TIMESTAMP(6)
);

正しさを求めたい

Postgres

関数定義は省略しています。

CREATE TABLE users(
    id UUID PRIMARY KEY DEFAULT gen_random_uuid(),
    created_at TIMESTAMPTZ NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP,
    updated_at TIMESTAMPTZ NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP
);

CREATE TRIGGER refresh_users_updated_at_step1
    BEFORE UPDATE ON users FOR EACH ROW
    EXECUTE PROCEDURE refresh_updated_at_step1();
CREATE TRIGGER refresh_users_updated_at_step2
    BEFORE UPDATE OF updated_at ON users FOR EACH ROW
    EXECUTE PROCEDURE refresh_updated_at_step2();
CREATE TRIGGER refresh_users_updated_at_step3
    BEFORE UPDATE ON users FOR EACH ROW
    EXECUTE PROCEDURE refresh_updated_at_step3();
MySQL

MySQL は完全に模範解答と言えるものを用意するのが極めて困難です。もう一度よく全体を読んで,トレードオフとしてどこを捨てるかを検討した上で割り切った設計を行ってください。

GitHubで編集を提案

Discussion

Error401Error401

PostgreSQLの話ですが、CURRENT_TIMESTAMPはトランザクション内では複数回の参照で同じ値(トランザクション開始時刻)を戻すため、ソートには適さない場合があると思います。

mpywmpyw

初めて知りました!なかなかびっくりする仕様ですね…
後ほど追記しておきます

mpywmpyw

clock_timestamp() を推奨する書き方に変更しておきました!

違いが分かるようにどちらも書いておきます!

mpywmpyw

生成カラムを使ったテクニックについて少し追記しました

mpywmpyw

ブコメで「強制更新を前提とすればトリガー1個で済む」との指摘がありまして,それはその通りだとは思いました。業務的にソートが必要なら別途フィールドを用意しろもその通り。ただ実体験としては updated_at が付け焼刃的に使われることがそれなりにあるので,リカバリはきいたほうが安心

mpywmpyw

あとそうですね, 使っているフレームワークによっては

  • created_at updated_at は ORM の機能を使ってアプリケーション側からコントロール
  • テストではアプリケーション側の時刻を擬似的に固定

という構築になる場合もあるので(例: Laravel),こういう場合は created_at updated_at が明示的にコントロールできないと困りますね

牛膝牛膝

記事内で紹介されていたPostgreSQL用のUUID v7生成関数ですが、改良されて速度が上がり(~15-20% faster over the previous version とのこと)、pgcryptoも不要になったようです。
ご参考までに。

mpywmpyw

ありがとうございます!内容を更新しました

園児園児

質問なのですが、 Postgres 14.6 で updated_at のトリガーを検証したところ、 UPDATE 文で updated_at が省略されたUPDATE 文で updated_at に現在と同じ値が渡された の場合が区別できていないようでした。

UPDATE 文で updated_at が省略された

refresh_updated_at_step1
NEW.updated_at = OLD.updated_at は真であるため, NEW.updated_at := NULL が実行される
refresh_updated_at_step3
NEW.updated_at IS NULL は真であるため, NEW.updated_at := CURRENT_TIMESTAMP が実行される

のようになっていますが、 step1 のあと、 NEW.updated_at IS NULL は真である ため、 step2 が実行されるのではないでしょうか?

updated_at を省略した場合の出力

NOTICE:  NEW.updated_at 2023-10-28 06:33:54.726338+00
NOTICE:  OLD.updated_at 2023-10-28 06:33:54.726338+00
NOTICE:  message1: set null
NOTICE:  NEW.updated_at <NULL>
NOTICE:  OLD.updated_at 2023-10-28 06:33:54.726338+00
NOTICE:  message2: set previous
NOTICE:  NEW.updated_at 2023-10-28 06:33:54.726338+00
NOTICE:  OLD.updated_at 2023-10-28 06:33:54.726338+00
mpywmpyw
CREATE TRIGGER refresh_users_updated_at_step2
  BEFORE UPDATE OF updated_at ON users FOR EACH ROW
  EXECUTE PROCEDURE refresh_updated_at_step2();

元の Stack Overflow の回答にも書かれていますが, BEFORE UPDATE OF updated_at がネックで,これはトリガー経由での書き換えには反応しないみたいですね。