👻
「研鑽Rubyプログラミング ― 実践的なコードのための原則とトレードオフ」を読んだ 〜言語の深い理解って大事だね
読みました。
読んだ人について
webサービスのバックエンドとフロントエンドとインフラを一緒に開発する事が多い。
rubyは仕事でゴリゴリ書いてるのはここ1年くらい(その前はJava、PHP、Go、TypeScriptと色々やってきた。)
本書で解説してるような深いところの理解はちょっと苦しい時があるくらい。
感想
rubyの深い理解から得られる設計の指針は良かった
組み込みクラス、変数、引数等、基本的ではあるが、深く理解しようと思えば無限に深掘れる内容についての記載が多く、こちらはとても良かった。
一般的に、言語仕様を読めば仕組みは理解はできるのだが、じゃあ実際に実装する時にどうするか?までは言語仕様では得る事は難しい。研鑽rubyでは、言語仕様を把握している事を前提に、「じゃあどうするか?」について多くのページを割いている。
その内容については読む人によって賛否が分かれそうだが、色々な実装方法を提案できるのがRubyという言語の特性であるので、選択肢として知っておくと良い。実装の時、レビュー(する)時の引き出しとして役立つだろう。
rubyに依存しない内容は薄い
変数名、webアプリケーション全般といった、「rubyだからこう」が少ない章については、それのみに特化した書籍が他にあるので、あえてこの本で取り上げるには内容が薄く感じた。
全体を通しての所感
rubyという言語の特性として言語としての自由度が高く、どう書くか、設計するかというのは業務でよく問題になる。そのため、本書のようなかなり突っ込んだ書籍はとても有用だと感じた。
普段、rubyをゴリゴリ書いているような人は一度読む事をおすすめする。
Discussion