🌤️

朝弱アラサーエンジニアが朝活できるようになった話

2024/12/07に公開

はじめに

RaiseTechアドベントカレンダー7日目担当のまつもとです。表題の通り、「朝弱の私が朝6:30に起床して朝カツできるようになった」 お話しです。早起きに挫折した、、という方のために執筆しましたので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。

ではさっそく、朝弱人間の私が早起きできるようになった方法を3つ紹介します。

1.計画を立てて目的を明確にすべし

朝の時間に目を向けるのではなく、朝以外の時間に目を向けることも重要と考えています。 そのため、1日のスケジュールをきっちりするところから定義してみました。そして、スケジュールを立てる際に重要な3つの鉄則です。

  • 一日の時間を区切る
  • 区切った時間に目的を持たせる
  • 区切った時間は絶対遵守する

【具体的な私の平日スケジュール】

  • 06:30 - 09:30

    • 未来の自分への投資の時間
  • 09:30 - 19:00

    • 本業
  • 19:00 - 23:30

    • 目の前のタスクを消化する時間
  • 23:30 - 6:30

    • 就寝

「人間が夜更かしする理由として、その日に満足していないから夜更かしして取り戻そうとする」 という言葉があるように、やるべきことをやれないと寝る時間が遅くなり朝起きれないという負のループを回すことになってしまいます。なので、日々を充実させ、決まった時間に寝るということが重要です。(朝早く起きるだけなら早く寝ればよいだけですけどね)

2.朝はプレシャスな時間とすべし

経験上、期限の迫ってないポジディブではない作業を予定すると起きれないことが多いです。そのため、「朝の時間でしかやらないと決めてること」 かつ 「ポジティブなこと」 を予定しておくと、目が覚めた時に睡魔よりも朝起きることの欲求が高まります。

私の例だと、こちらですね。

  • 06:30 - 09:30

    • 未来の自分への投資の時間

毎日様々なタスクをこなす必要があるので、自分への投資はこの時間に集約すると決めています。そして、「区切った時間に目的を持たせる」鉄則があるので、余計なことは一切考えないようにしています。

3.朝活はカフェでやるべし

環境を変えて気分転換とかではなく、朝起きてから家で作業するとおそらく誘惑に負けます。ですので、朝起きて家でのタスクは「服を着替える」だけにしています。服を着替えたらPCを持って家を出ることしか考えていないので、起きる時にネガティブにならないです。

最近は無人カフェの店舗が展開されており、私は毎日ここで朝カツしています。

https://selfcafe.jp/

改善点

先ほどのスケジュールは完全に掌握して1ヶ月以上継続できていますが、「土日のスケジュール」がまだ掌握できていません。自分の体質上、自由時間が長いとサボってしまう癖があるのだと思います。 これは仕事の予定を入れたりなどの自由な時間を区切ること仕組みでカバーできそうなので、今後の改善としたいです。

終わりに

今まで10年間トライしてできなかった早起きができるようになり、全知全能な気分です。日々の感情がポジティブに働き、負の感情の抑制もできるようになってる気がします。 うまく時間の使い方を掌握できたら、目標達成サポートのようなこともやりたいと思っていますので、まずは自分ができるようになることを目指したいと思います。

Discussion