Zenn
🐈

未経験からエンジニア転職を成功させる6ステップ

に公開

はじめに

この記事は、現場職・文系出身・スキルゼロの状態からエンジニアを目指すあなたのために作成しました。
エンジニア転職を成功させるための具体的な思考・行動ステップを、30歳未経験からエンジニア転職をした実体験と、現役エンジニアとしての現場視点に基づいてまとめています。

「このままでいいのか?」と悩んだ経験のあるあなたへ。
本気で人生を変えたいなら、ぜひ最後まで読んでください。

こんなお悩みありませんか?

あなたは今、こんな悩みを抱えていませんか?

このまま低収入のままでいいのか?
手に職をつけたいけど、何から始めればいいかわからない
転職して給料を上げたいけど、自分にはスキルがないので無理だと思っている

その気持ち、すごくよくわかります。

特に、小売業やサービス業など現場で働く方の中には、今の仕事に将来性を感じられず、「このままでいいのかな…」と不安を抱えている方も多いでしょう。

「このままじゃまずい」と焦りを感じた瞬間

少しだけ、僕自身の話をさせてください。

新卒で大手の小売企業に入社し、店舗や倉庫で現場仕事をしていました。仕事自体にやりがいは感じていましたが、30歳を迎えたある日、ふと思ったんです。

「この先ずっと、この働き方で歳を重ねていくのかな…」

同じ頃、大学時代の同期や後輩たちが別の業界でどんどん成長しているのを目にして、焦りと劣等感を感じました。

当時の僕が生きていたのは「決められたルールを、いかに正確に早くこなすか」が評価される世界
一方で彼らは、「自分で価値を生み出し、成果を出す力」を磨いていたんです。

そのギャップに、心から危機感を抱きました。

「このままじゃ、社会に通用しない人間になってしまう」
「会社の看板がなくなっても、個人で生きていける力をつけなきゃいけない」

そうして選んだのが、エンジニアという道でした。

でも当時の僕は法学部出身のゴリゴリの文系。
パソコンスキルも最低限で、Excelのマクロさえ書けない完全な初心者でした。

そんな僕でも、地道な努力と試行錯誤を重ねて、未経験からエンジニア転職を成功させ、年収は当時の2倍にまでアップしました。

この経験を元に、今では未経験からエンジニアを目指す方のサポートをしています。
だからこそ自信を持って言えます。

特別な才能はいらない。必要なのは“やる覚悟”だけ

あなたにもぜひその一歩を踏み出してほしいです。

現場職の人こそエンジニア転職のチャンスがある

実は、現場で働いているからこそ、エンジニアとしての「強み」があります。

  • 業務の不便さやムダに日々触れているからこそ「改善の視点」が自然と身についている
  • 実際に現場でシステムを使っているからこそ「使いやすさ」に敏感になれる

この「問題発見力」や「ユーザー目線」は、現場出身者だからこそ持てる貴重な視点です。

現場で感じた課題をITの力で解決できるようになれば、それは立派なエンジニア。
現場経験があるあなただからこそ、活かせるフィールドが必ずあります。

実際、僕自身も、小売店や倉庫の現場での勤務で培った現場目線があったからこそ、今エンジニアとしての価値を生み出せています。
もし現場の経験がなく、ただプログラミングを学んだだけだったら、間違いなくここまで成長できていませんし、エンジニアとしての転職も絶対に成功できていません。
それくらい「現場の目線で物事を考えられる」というのは貴重なスキルなのです。

世間一般の間違ったエンジニア像

  • 「スクールに通えばエンジニアになれる」
  • 「プログラミングさえできれば稼げる」
  • 「リモートワークで自由に働ける」

こういった言葉をよく見かけますが、実際には現実とは大きく異なります。

誤解①:プログラミングさえできれば稼げる

生成AIの進歩が著しい現在では、コードが書けること自体は正直大した価値はありません。
評価されるのは「どんな問題を、どうやって解決したのか?」という実務での貢献度です。

特に企業は「利益に貢献できる人」を求めており、技術はあくまでそのための「手段」です。
たとえば、バグのないコードを書けるよりも「ミスの多かった業務を自動化して月10時間削減しました」 という人のほうが圧倒的に評価されます。

誤解②:スクールに行けば誰でもエンジニアになれる

スクールは知識のインプットには役立ちますが、転職成功を保証するわけではありません。

多くの受講生が「とりあえず人気だから」と通い始め、目的意識がないまま挫折していきます。
学習前に「何を解決したくて学ぶのか?」が明確でなければ、得たスキルを実務に活かすことはできません。

誤解③:エンジニアは楽に働ける

「自由な働き方」ばかりが強調されていますが、実際には高い自己管理能力・成果責任・継続学習が求められます。

Slack、Notion、Githubなどのツールを駆使しながら、リモートでも自律的に成果を出せる人材でなければ信頼は得られません。

誤解④:どの言語を選ぶかが最重要

「稼げる言語ランキング」などの情報は一見役立ちそうですが、重要なのは「何を解決したいか」から技術を選ぶという視点です。

エンジニアの仕事は「業務の問題を解決して利益を生み出す」こと。
だからこそ「何を解決するために」の目的が定まっていないと、どの技術を選んでも中途半端になってしまいます(というより学んだだけで活用できない無駄な知識になります)。

市場で評価されるエンジニアとは?

では、どんなエンジニアが市場で本当に評価されるのでしょうか?

答えはシンプルです。
課題を発見し、適切な方法で解決し、価値を生み出せる人」です。

エンジニアは「技術職」であると同時に「課題解決職」です。
コードを書くことそのものではなく、業務や社会の課題をどう解決するかが本質です。

評価されるエンジニアの3つの特徴

① 問題発見力

  • 現場での「ムダ・不満・不安」に気づける力
  • 業務フローを整理して「本質的な課題」を見抜ける力
  • 数字や業務の流れから、非効率やリスクに敏感に気づける視点

② 問題解決力

  • 課題に対して、最適な手法(ツール・仕組み)を選択できる力
  • 「やるべきかどうか?」から見直せる視点
  • 短期的な対処ではなく、根本原因にアプローチする設計力

③ 実行力

  • 改善策を実際に形にできる行動力
  • 関係者を巻き込んで実行できるリーダーシップ
  • 継続して実装・検証・改善を繰り返せる粘り強さ

この3つの力を備えた人こそ、未経験でも企業に評価される「価値ある人材」です。

エンジニア転職を成功させる6つのステップ

とは言っても、

「本当に未経験から市場で評価されるエンジニアになれるのか?」

という不安、ありますよね?

大丈夫です。
これから紹介する6つのステップに沿って行動すれば、 確実にあなたは今よりも成長し、エンジニア転職の成功に近づくことができます。

6つのステップ

なぜエンジニアを目指すのか?を明確にする

エンジニアは目的ではなく手段。
まずは「どんな未来を実現したいのか」を明確にしましょう。

現場の「負」に気づく力を育てる

日々の業務で感じる不満やムダをメモし「問題発見力」を鍛えましょう。

課題に対してどう解決するかを考える

解決のために「ツールを導入するだけ」でなく「そもそも必要か?」から考える癖をつけましょう。

必要なITスキルを逆算して学ぶ

解決したい課題から逆算し、最適な技術や言語を選んで学びましょう。

改善策を実行に移す

小さくていいので、まずは「やってみる」。
行動こそが価値を生み出します。

改善実績を言語化し、転職活動に活かす

Before→After、成果・使用技術を明確にし、ポートフォリオや面接で伝えられるように準備しましょう。

各ステップの詳細は、僕の公式LINE限定で無料配布中の「未経験からエンジニア転職を成功させる6ステップPDF」にて解説しています。
興味のある方はぜひこの機会に受け取ってください。

お知らせ

現在、僕は「未経験からエンジニア転職を本気で目指す方のサポート」サービスを準備中です。
本サービスの開始は、現時点では、2025年6月開始予定となっています。

気になる方や、最新情報を受け取りたい方は、ぜひこの機会に以下の公式LINEをお友達追加しておいてください。
👉公式LINEはこちら

まとめ

人生を変えるのに必要なのは、小手先のテクニックではありません。

行動するか、しないか
ただそれだけです。

あなたが「変わりたい」と少しでも思ったなら、その気持ちを無駄にせず、今日という日に最初の一歩を踏み出してください。

この記事が、あなたが最初の一歩を踏み出すきっかけになればうれしいです。

Discussion

ログインするとコメントできます