🤖

AI Assistant Sidebar:複数のAIをサイドバーにおくChrome拡張機能を公開しました

に公開

常に好きなAIを表示しておくための拡張機能を作りました!

Chromeのサイドバーで複数のAIを切り替えて使える拡張機能「AI Assistant Sidebar」を公開しました。


気になったことがあればすぐAIに聞ける

AI Assistant Sidebar とは?

常に好きなAIをChromeのサイドバーに表示できる拡張機能です。

使いたいAIのタブを探したり、新しいタブを開いてAIのサービスにアクセスしたりする手間がなくなります。

GeminiやChatGPT、Claudeなど、複数のAIを一つの場所でシームレスに切り替えて利用できます。

AI Assistant Sidebar - Chromeウェブストア

なぜ作ったのか?

AIを頻繁に利用するうちに、以下のような課題を感じるようになりました。

  • タブが多すぎる問題: ChatGPTやGeminiのタブを常に開いているため、他のタブに埋もれてしまい、使いたい時に探すのが面倒でした。

  • AIの使い分け問題: AIごとに得意なことが違うので、複数のAIを切り替えて使いたいが、そのたびにタブを行き来するのが煩わしい。

  • 業務での利用問題: 会社では、法務的な観点からGoogle Vertex AIやAmazon Bedrockを利用することが多いのですが、これらのAIをセキュアにより手軽に使いこなしたい。

これらの課題を解決するために、常にアクセスできるAIアシスタントを作ろうと考えました。

主な機能

1. 複数のAIを簡単に切り替え

以下のAIに対応しており、サイドバー内で簡単に切り替えて利用できます。

  • Google Vertex AI

  • Amazon Bedrock

  • OpenAI Compatible(Azure、ChatGPT、Claude、Deepseekなど)

また、カスタムインストラクションも設定できるので、よりパーソナライズされた応答を得られます。
カスタムインストラクション

2. ページのコンテキストをAIに渡せる

今見ているページの本文や、選択したテキストをAIに送信し、回答をサイドバーに表示できます。

これにより、いちいちテキストをコピーしてAIのタブに貼り付ける手間が省けます。

例えば、「この記事の要約をして」「この部分を分かりやすく解説して」といった使い方が簡単にできます。


「マツコの知らない世界」でやってた架線のない路面電車について聞いてみた

開発において注意したこと

Chrome拡張機能には怪しいものが増えてきており、安心して使えるものが少ないと感じていました。
そこで、この拡張機能を作るにあたり、以下の点を徹底しました。

  • OSSとして公開: GitHubでコードを公開しているので、誰でも安全性を確認できます。

  • セキュリティへの配慮: APIキーなどの認証情報は、暗号化してローカルにのみ保存されます。また、外部のAPI以外のサーバーにデータが送信されることはありませんので、ご安心ください。

ちなみに、すべてのコードは Claude Codeに書いてもらいました。


終わりに

近いうちにGemini in ChromeOperatorが登場すると思いますが、ロックインを避けたり、いままでのChrome拡張などの資産をそのまま使えるので、まだしばらくこの拡張機能のお世話になりそうです。

この拡張機能は自分自身で使ってすでに手放せなくなりました。同じようにAIを日々の業務や学習で最大限に活用したいと考えている方にとって役に立てばうれしいです。

もしよろしければ、ぜひ一度お試しください。フィードバックや改善案などがあれば、GitHubやXなどで教えていただけると嬉しいです!

※注意点

  • 利用には、各AIサービスのAPIキーを自分で用意する必要があります。

Discussion