🤗

はじめまして

2023/09/17に公開

背景

image.png

こんにちは。今回は、改めて自己紹介を行いたいと思います。この動機は、最近職務経歴書のメンテナンスを行い、それに合わせて自己紹介もしておこうと考えました。この記事では、主に「🕐経歴」「💪スキル」、「🤗性格」の3つの項目についてお話しします。オープンに公開する内容ですので、具体的な社名や業務内容など、公にできない情報は控えます。
(私のアカウントはプロフィールにある通り「2,3割まちがってるかも」な適当なアウトプットでして勤務先の価値を下げる恐れがあるので、会社とは紐づけてません)

この記事の元となった動画

https://youtu.be/QP6vS53lmFE?si=bLZE1HFN6fsba_P5

  • 本記事はこの動画の文字起こしをChatGPTに投げて記事化したものです(具体的な手順は後述しています)

🕐経歴

image.png

2社経験

私はこれまで2社経験しています。それぞれ業界が異なり、最初に勤務したのは半導体業界でした。
この会社での仕事内容は、前半の時期は自社の半導体製品おけるデジタル回路設計や検証を行いました。半導体の製品としては動画のコーデック(例:H.264、HEVC)の半導体や、カメラ内部の画像処理を行う半導体を扱いました。
この会社の最後の方には新製品開発(主にリサーチ)も担当していました。

業界転職の背景

1社目でしばらく務めた頃は半導体業界全体が厳しい状況に直面していました。
そのため、画像処理関連の製品で培った画像処理の技術を活かし、新たな業界への転職を決意しました。

医療ドメインでの業務

移った先は、医療機器を手がける大企業の小さな子会社(従業員数は10数人程度)でした。ここでの業務は、社内での受託開発が主でした。前職で培ったデジタル回路や画像処理に関する技術を生かしながら、お客様のニーズに応じて新たな技術も習得しました。特に、デスクトップアプリケーションからウェブアプリケーションへの移行や、AI関連のモデル開発など、幅広い技術を取り扱ってきました。

💪スキル

image.png

プロジェクトリーダーシップとピープルマネジメント

まず、ソフトスキルにおいて特に強みを持っているのはプロジェクトマネージメントです。受託案件においてプロジェクトリーダー(PL)を担当しており、お客様からの要求を基に要件定義を行い、設計から納品までのプロセスを一貫して行う経験をしました。また、ピープルマネジメントも行っておりますが、先にも述べた通り、小規模のチームでの運営が主なので、数人規模のチームの管理にとどまります。

言語

プログラミング言語については、デスクトップアプリケーション開発が長い期間続いていたため、それ関連の言語(C++, C#, python等)が得意です。最近ウェブ開発の案件もやり始めて約2年程度携わってます。

image.png

ツールとフレームワーク

AI系のフレームワークやウェブアプリケーション開発(フロントエンド・バックエンド共に)にも一通り触れています。特に、長い期間画像処理に携わっていた経験から、OpenCVには非常に熟練しています。

ただし、クラウド関連のスキルはほぼありません(医療機器でクラウドを扱うのはいろいろと敷居が高いです。。。)。

🤗性格

image.png

収集癖と学習欲

私の性格を一言で表すならば、「幅優先で、新しいもの好き、そして知識欲が強い」というタイプです。有名な性格分析ツールであるStrengthsFinderのテストでも、私のトップ3の性格要素は「収集癖」「学習意欲」「達成欲」といったものでした。特定のトピックを深く掘り下げるよりも、多くの異なるジャンルに手を広げるのが得意です。
仕事でも手広くかき集めた知識の中からお客さんのニーズにあったものを選別してソリューションを考えるというやり方を行ってきました。

低コスト学習フロー

集めたがりなので知識は多くインプットしていますが、その反面、忘れやすい性格でもあります。そのため、アウトプットするよう心がけてます(ZennやYoutubeもその一環です)。ただ、インプットの量が多いため、アウトプットの手間をできるだけかけないように以下のようなフローで回しています。

  1. オライリーサブスクで気の向くままに読書
    • 興味の範囲が広いのでオライリーのサブスクリプションでいろんなジャンルの本を探して積んでおいて、その時その時で気が向いた時に読みます
  2. ChatGPT等でメモ
    • 読書中に出てくるキーワードや重要な情報は、ChatGPTに投げて、それを付箋代わりに保存しています
    • ChatGPTが知らない情報は扱えないので、最新の本などは普通のやり方(メモ、ボイスメモ等)で対応しています
  3. YouTubeで解説動画を作成
    • 読んだ内容を口頭で解説する動画を作成し、それをYouTubeにアップロードします
    • わざわざ動画にしているのは、個人的に文章よりも口頭のほうがアウトプットしやすいためです。他にもプレゼンの練習や動画編集スキルの向上といった裏テーマもあります。
  4. Zennに記事を投稿
    • YouTubeで作成した動画の内容を文字起こしして、それをChatGPTに記事化させてZennに投稿します

こんな感じのコスパ重心のアウトプット方法ですので、ちょくちょく間違っている内容が含まれる可能性があります(プロフィールにもその旨書いてます)。閲覧する際にはご注意ください💦

さいごに

以上簡単ではありますが、自己紹介でした。
今後ともよろしくお願いいたします🤗

Discussion