MovableType.net『かんたんデザイン編集』を理解する④:editor:typeから考える・後編
記事の前提
④では③の中編に引き続き、公式マニュアルにある『かんたんデザイン編集コンポーネント利用例』と公式が10月1日に発表した新テーマ『Fusion Corporate』を見つつ、書き方を理解したいと思います。editor:type
のdate
, email
, password
, tel
, list
, hidden
, settings
を扱います。
HTMLでもフォーム作成などでよく登場するもの ②(公式サンプルなし)
ここから先のdate
, email
, password
, tel
は公式マニュアル・FusionCorporateに使用例がないケースとなるため、独自に検証したものとなります。
そのため、最低限理解する必要がある
- どういった入力フォームになるのか
- defaultの値はどのように指定できるのか
をメインに見ており、不十分な点もあるかもしれませんがご理解ください。
11. editor:type="date"
名前の通り、日付を入力できるタイプとなります。
例えば<mt:If>
などを組み合わせれば、バナーなど「特定の要素の公開日を指定したい」ケースに使用できるかもしれません(ちなみにeditor:type="time"
は存在しませんでした)。
日付入力専用のGUIが用意されているので、設定パネル上で日付以外の値を入力できないようになっています。
設定ファイル
<mt:Var
name="date_test"
editor:label="dateテスト"
editor:type="date"
editor:mode="editor"
default="2024-04-01"
>
12. editor:type="email"
こちらはメールアドレスを入力できるタイプです。
お問い合わせなど連絡先のメールアドレスなどを指定する場合に使えるかもしれません。
(お問い合わせに関しては、MovableType.netのフォームがあるため、そちらを使う方が良さそうですが)
入力する値はバリデーションが用意されているため、明らかにメールアドレスではない値を入力するとエラーが出ます。
設定ファイル
<mt:Var
name="email_test"
editor:label="emailテスト"
editor:type="email"
editor:mode="editor"
default="foo@example.com"
>
13. editor:type="password"
パスワードを設定できるタイプです。
使用頻度はかなり低そうですが、サイトのBasic認証や、限定公開記事の作成などに使用できるかもしれません…?
入力した値は*
で見えなくなるので、入力間違いには注意が必要です。
設定ファイル
<mt:Var
name="password_test"
editor:label="passwordテスト"
editor:type="password"
editor:mode="editor"
default="12345678"
>
14. editor:type="tel"
電話番号を入力できますが、HTMLの<input type="tel">
と同様で特にバリデーションがないようです。
設定ファイル
<mt:Var
name="tel_test"
editor:label="telテスト"
editor:type="tel"
editor:mode="editor"
default="0120-000-000"
>
その他・独特なもの
最後に、editor:type
の中でも特殊なものを3つ扱います。
公式の利用例・Fusion Corporateテーマだけでなく、かんたんデザイン編集仕様詳細のサンプルを参照します。
15. editor:type="list"
MovableType.netで作成した記事やウェブサイトを複数選択できます。
ヘッダーやフッターに掲載するリンクの設定などに使用することが可能です。
Fusion Corporateテーマのフッターナビゲーションを参照します。
設定ファイル
<mt:Var
name="theme_sub_menu_items"
editor:label="フッターナビゲーションに表示するウェブページ"
editor:type="list"
editor:mode="editor"
editor:update:selector=".MTSE-sub-menu-item"
editor:update:html="$theme_sub_menu_item_template"
editor:update:parent:selector=".MTSE-sub-menu"
editor:register="0"
>
テンプレート
<mt:Var
name="theme_sub_menu_items"
editor:label="フッターナビゲーションに表示するウェブページ"
editor:type="list"
editor:mode="editor"
editor:update:selector=".MTSE-sub-menu-item"
editor:update:html="$theme_sub_menu_item_template"
editor:update:parent:selector=".MTSE-sub-menu"
editor:button:position="-10,-15"
>
<mt:If name="theme_sub_menu_items">
<mt:Pages ids="$theme_sub_menu_items">
<li class="MTSE-sub-menu-item">
<a class="MTSE-sub-menu-item__title MTSE-sub-menu-item__url" href="<$mt:PagePermalink$>"><$mt:PageTitle encode_html="1"$></a>
</li>
</mt:Pages>
</mt:If>
<mt:Pages>
ではids
で複数指定された記事・ウェブページのidを取り、idの数だけリスト<li>
としてリンク<a>
を作成し、ページタイトル<$mt:PageTitle encode_html="1"$>
を表示しています。
16. editor:type="hidden"
editor:type="hidden"
では、<input type="hidden" />
(=画面上に表示されないinput要素)が挿入されます。
公式マニュアルの例では、次の 17. editor:type="settings" のような、設定項目を<template>
内で複数扱う際に使用されるケースがありました。
ただhidden
を使用しないと書けないケースというものは恐らく無く、登場頻度はかなり低いと思われます。
設定ファイル
<swipper-loop>
<h4>最後のスライドまで到達した場合の動作</h4>
<$mt:Var name="swipper_loop" editor:type="hidden"$>
<fieldset>
<label
><input
type="radio"
name="swipper-loop"
value="true"
/>最初に戻る</label
>
<label
><input type="radio" name="swipper-loop" value="false" />戻らない</label
>
</fieldset>
</swipper-loop>
17. editor:type="settings"
settings
では、コンポーネントの中に入れ子構造となる形で<template>
を持たせることができます。
こちらもhidden
と同様に、settings
を使用しないと書けないケースというものは恐らく無く、登場頻度はかなり低いと思われます。
(単にレイアウトを整えたいのであればHTMLタグを使用すれば事足りるため)
以下の画像は「イメージスライダー」という名前のテンプレート・モジュールの設定パネルに、下記ソースコードを記述した結果です。ソースコードの内容は公式マニュアル詳細仕様の内容を元に、少しだけ変更を加えています。(末尾の注意事項も参照)
<mt:var name="">
で指定した名前を<template data-template-name="">
にも指定することで、以下のような見た目となります。
設定ファイル
<mt:var
name="banner-image"
editor:type="settings"
editor:mode="editor"
editor:label="バナー画像"
editor:description="バナー画像の変更が可能です。"
/>
<template data-template-name="banner-image">
<mt:var
name="banner-image-src"
editor:type="image"
editor:mode="editor"
editor:description="画像"
editor:register="0" />
<mt:var
name="banner-image-url"
editor:type="text"
editor:description="リンクURL"
editor:mode="editor"
editor:register="0" />
<mt:var
name="banner-image-text"
editor:type="textarea"
editor:description="テキスト"
editor:mode="editor"
editor:register="0" />
</template>
最後に
ここまで、17種類のeditor:type
をそれぞれの使用例とともに纏めました。
これらを組み合わせることで、かなりカスタマイズ性の高いMT.netテーマの作成が可能となると思います!
実際にテーマ開発を行った上でまた細かな記事を書ければと思います。
まだまだ学習しながらのまとめのため、誤読などもあるかもしれません。
ぜひコメント頂けると嬉しいです!
Discussion