Open3

最近、こまめにチェックするようになった

MonMon

メモ

#文字列型
"asdf"
#シンボル
:asdf

#文字列を格納してる変数
moji_1 = "asdf"
moji_2 = "asdf"

#シンボルを格納してる変数
moij_3 = :asdf
moji_4 = :asdf

moji_1、2は異なるメモリ領域に保存される
moji_3、4はシンボルなので、同じ領域に保存される

MonMon

オブジェクト、クラス、メソッド難C。
ってか、ちゃんと確認の仕方とか、ドキュメントに書いてあるやんけ。

とりま、インストール済みだったから、irbで立ち上げて、概念だけ、動画見ながら確認しとる。
メソッド、こんなにあるんだー程度に…

https://www.ruby-lang.org/ja/

ターミナル
'hello world'.class
=> String
'sample'.upcase
=> "SAMPLE"
'文字列です'.slice(0,3)
=> "文字列"
'String'.downcase
=> "string"
'100'.to_i
=> 100
'20'.to_f
=> 20.0

 1..10.times do |i|
   p i
 end
0
1                                                              
2                                                              
3                                                              
4                                                              
5                                                              
6                                                              
7                                                              
8                                                              
9                                                              
=> 1..10