知らないことは Claude Code GitHub Actions に調べさせる
2025年7月より個人利用に限り、Claude Code Max プランでGitHub Actions が利用可能になりました。この機能を秘書代わりに活用してみたところ非常に便利だったため、本記事でその方法を紹介します。
はじめに
困っていたこと
Webアプリ開発に未経験で飛び込んだこともあり、日々知らない単語に遭遇します。特にミーティングに出現した知らない単語やより詳しく知りたい単語をメモしていました。
実際に取っていたメモ
ただし、その時は後で確認しようとメモは取るものの、記録で満足してしまったり、調査のペースが追いつかなかったりと後回しになってしまい、なかなか知識として定着させられずにいました。
そこで、自分が手を動かさなくてもClaudeが調査を進めてくれる、そんな「丸投げ」フローを実装してみることにしました。
フローの全体像
実装したフローは以下の通りです。
このように、自分はIssueを立てるだけで、あとはClaudeが読みやすい形にまとめてくれます。AI の出す絵文字で溢れた文章は個人的にあまり好みではないので、普段読み慣れた Zenn の形式で出力するように指示しています。
以降では実際に使えるようになるまでの手順を説明していきます。
Claude Code GitHub Actions のセットアップ
Claude Code についてはインストール済みであることを想定しています。
1. 事前準備
- GitHub Actions を導入するプライベートリポジトリの作成
私はひねりなくSurvey
という名前で作成しました。 - 作成したリポジトリをローカルにクローンしておく
2. Claude Code GitHub Actions の導入
作成したリポジトリを Claude と連携させます。
# Claude Code を起動し以下のスラッシュコマンドを実行
/install-github-app
次のような画面が表示されたらcurrent repository を選択してください。
current repository が表示されない場合
複数アカウントを切り替えている場合は表示されない場合があります。
git clone git@<account>:<username>/<repository>.git
ではなく、
git clone git@github:<username>/<repository>.git
にリモートリポジトリを一時的に変更する必要があります。
ブラウザが起動するはずなので Configure でリポジトリにClaudeをインストールしましょう。
インストールが完了したら、遷移後の画面から許可を与えるリポジトリを選択して保存しましょう。
完了したらターミナルに戻りエンターを入力しましょう。
今回は @Claude Code を追加します。
その後遷移する画面で承認許可を求められるので承認してください。
しばらくすると該当リポジトリにPRが作成されるので、これを受け入れます。
なお、作成されるファイル .github/workflows/claude-code-review.yml
については PR に自動でコードレビューが走るもので、今回の用途だと不要なので私は削除しています。
Issue テンプレートの作成
リポジトリに以下のIssue テンプレートを用意しています。
---
name: 調査依頼
about: 調査したいものを教えてください
title: "調査対象"
labels: ''
assignees: ''
---
@claude
<!-- 補足情報 -->
タイトルの単語について、Zenn の記事形式で Markdown ファイルにまとめてください
また、ディレクトリ構成を以下のように整理してください
e.g )
ag-grid の場合
Web/frontend/ag-grid.md
すべての作業が完了したらPRを作成してください
以上でセットアップは完了です。
以降は作成したテンプレートを使ってIssueを立てれば、Claudeが自動で取り組んでくれます。
PR が作成されたら、好きなタイミングで内容を読むだけでOKです。私は自分が読み終わったタイミングでIssueを閉じるようにしていますが、追加の質問や指示をしてみても良いかと思います。
過去に調べたものかどうかは Issue 一覧から検索できるのも便利です。
Discussion