🤖

【初心者必見】VSCode対応のAIアシスタント8選を徹底比較&おすすめランキング

に公開

はじめに

「いや〜、最近さ、コード書くのが前より全然苦じゃなくなったんだよね!」

この前、会社の先輩に何気なくそう言ったら、「お前、なんか急に覚醒したのか?それとも裏でなんかズルいツールでも使ってんのか?」って疑われたんだ(笑)。ズルいっていうか、まあ、賢いツールは使ってるけどね!

実は、俺みたいな「コードは書けるけど、まだまだ一人前とは言えない…」みたいな初級プログラマーでも、最近のAIツールを使えばマジで開発スピードが上がるってことを発見したんだよ。特に、毎日触ってるVSCodeにAI拡張機能を入れるのが手っ取り早くて効果的だったんだ。

最初は「AIとか難しそうだし、どうせ使いこなせないでしょ…」って思ってたんだけど、これが意外と簡単で、しかも効果テキメン!今回は、俺が実際に「これ、俺でも使えた!」「マジで助かる!」って思ったVSCodeのAI拡張機能を、初級プログラマー目線でぶっちゃけレビューしていくぜ!

Cline

最初に試したのがCline。正直、聞いたことなかったんだけど、これが結構すごかったんだ。
Cline

一番感動したのが、APIキーさえ設定すれば、色んな有名なAIモデル(デカい言語モデルって言うらしい)が使えるようになるってところ。なんか難しそうな設定とかいらないんだよ。俺でもできたから、多分誰でもできる。

  • VSCodeの中でAIに直接質問できるから、ブラウザ開いて調べる手間が省ける。
  • 「このコード、何やってんの?」って聞いたら、分かりやすく解説してくれる。これ、マジで勉強になる!
  • Pythonで書いたコードをJavaScriptに変換とか、そういう「え、そんなことまで?」みたいなこともできちゃう。
  • PythonとかJavaScriptとか、俺たちがよく使う言語はバッチリ対応してる。
  • ショートカットキーでサッと呼び出せるから、「あ、ちょっとAIに聞きたいな」って思った時にすぐ使えるのが便利。

インストールも簡単だし、APIキーの設定もすぐ終わる。なんかすごいAIをいきなり使いたいけど、難しいことはしたくない!って初級プログラマーには、まずこれを試してみてほしいな。俺はこれで「AIって意外と身近なんだな」って思ったよ。

Blackbox AI

Blackbox AIは、コードを「生成」してくれるのが得意なやつ。
Blackbox AI

  • エディタの中でAIに「〇〇するコード書いて」ってお願いすると、コードの候補を出してくれる。関数まるごととかもいけるから、ゼロから書くのが苦手な俺にはマジで助かる。
  • よく使うコードの「お決まりパターン」みたいなのが内蔵されてるらしい。だから、「あれ、この書き方どうだっけ?」って時にサッと呼び出せる。前はこういうの探すのに時間かかってたんだよな…。

無料版でも結構使えるから、まずは試してみる価値あり。特に、色々なコード例を見て勉強したいとか、よく使うコードをサッと手に入れたいって時には、Blackbox AIはかなり頼りになると思うぜ。

GitHub Copilot

これはもう、名前くらいは聞いたことある人も多いんじゃないかな?GitHub Copilot。なんかOpenAIとかMicrosoftとか、すごいところが作ってるらしい。
GitHub Copilot

  • コメントで「〇〇の機能を追加」とか書くと、それに沿ったコードを提案してくれる。時には「え、こんな書き方思いつかなかった!」みたいなコードが出てきたりして、勉強になるし面白い。
  • 一つの機能でも、色々な書き方を提案してくれるから、自分に合ったコードを選べるのが良い。
  • 俺が知ってるメジャーな言語は全部対応してるんじゃないかな?
  • プロジェクト全体のコードを読んで、文脈に合った提案をしてくれるのが、他のツールと違うところかも。なんか、俺のコードを理解してくれてるみたいで嬉しい(?)。

これは有料なんだけど、正直、コードを書く時間が圧倒的に短縮されるから、値段以上の価値はあると思う。特に、同じようなコードを何度も書かなきゃいけない時とか、定型的な処理が多いプロジェクトでは、マジで手放せなくなる。俺も最初は「うーん、有料か…」って悩んだけど、今となっては「なんで早く使わなかったんだ!」って後悔してるレベル。

Tabnine

Tabnineのすごいところは、使えば使うほど「俺の書き方」を覚えて賢くなっていくところ!

  • 最初は普通のコード補完かな?って思ってたんだけど、使い続けてると、俺がよく使う変数名とか、関数呼び出しのパターンとかを予測して提案してくれるようになるんだ。なんか、俺のコーディングスタイルを理解してくれてるみたいで、マジで相棒感ある。
  • 対応言語が30種類以上ってのもすごいよね。色々な言語を触る人にはありがたいはず。
  • 「コードを外部に送るのがちょっと不安…」って人向けに、自分のPCの中でAIを動かすオプションもあるらしい。プライバシーを気にする人には良いかもね。
  • チームで使うと、チーム全体のコードを学習して、チームのコーディング規約に合った提案をしてくれるとか。なんか、チーム開発が捗りそう。

無料版だと1日に使える量に制限があるけど、個人的な開発とか、ちょっとした作業なら十分使えると思う。インストールして、ちょっとコード書いてるだけで勝手に賢くなっていくから、特に難しい設定とかいらないのも初級プログラマーには嬉しいポイントだね。

Amazon Q

俺はまだそんなにAWSをゴリゴリ使ってるわけじゃないんだけど、会社のAWS詳しい先輩が「AWS触るならAmazon Qはマジで必須!」って力説してたから、一応紹介しておくね。
Amazon Q

  • AWSのサービスに関するコード補完とか、設定の提案とかがめちゃくちゃ的確らしい。
  • AWSのことで分からないことがあったら、AIに質問するとすぐに答えが返ってくるって。ドキュメント探す手間が省けるのはデカいよね。
  • AWSのリソース(サーバーとかデータベースとか)を操作するコードを書く時に、書き方を教えてくれたり、コードを生成してくれたりするらしい。
  • AWSの「こう書くのが一番いいよ!」みたいなベストプラクティスに基づいたアドバイスもくれるとか。なんか、AWSのプロが隣にいるみたいだね。

AWSを仕事で使う人とか、これからAWSを勉強したいって人には、Amazon Qはめちゃくちゃ強力な味方になってくれるはず。俺もAWSを本格的に触るようになったら、絶対使うと思う。

IntelliCode

IntelliCodeは、VSCodeを作ってるMicrosoftが出してる公式のAI拡張機能。純正って聞くだけでなんか安心感あるよね。
IntelliCode

  • コードを書いてる文脈を理解して、次に書きたいコードを予測して補完してくれる。これが結構賢くて、「あ、そうそう、これ書きたかったんだよ!」ってなることが多い。
  • PythonとかTypeScriptとか、よく使われる言語やフレームワークに強いらしい。
  • しかも、これ、完全無料なんだよ!これはマジでありがたい。
  • 動作も軽いから、古いPCとか、あんまりスペック高くないPCでもサクサク動くのが嬉しい。

VSCodeを使ってる人なら、とりあえず入れておいて損はない拡張機能だと思う。特に意識しなくても、いつの間にか賢い補完が出てきて、地味に開発効率が上がってる、みたいな感じ。無料なのにこの機能はすごいと思う。

CodeGPT

CodeGPTは、みんな知ってるあのChatGPTをVSCodeの中で使えるようにした拡張機能。
CodeGPT

  • エディタのサイドバーとかで、AIに直接プログラミングの質問ができる。「このエラー、どうすればいいの?」とか「この処理、もっと効率よく書けない?」とか、気軽に聞けるのが良い。
  • 選択したコードの意味を解説してもらう機能が、俺みたいな初級プログラマーにはマジで助かる。「うわ、このコード全然分からん…」って時に、すぐに解説してもらえるから、理解が深まるんだ。
  • 「こんな感じの機能のコード書いて」ってお願いしたら、コードの候補を出してくれる。ゼロから考えるのが苦手な俺にはありがたい。

使うには自分でOpenAIのAPIキーを用意する必要があるんだけど、普段からChatGPTとか使ってる人なら、VSCodeの中でシームレスに使えるようになるのは便利だと思う。特に、コードの意味を深く理解したい時とか、ちょっと複雑な質問をしたい時に役立つね。

Bito

Bitoは、今回紹介する中では比較的新しいAI拡張機能なんだけど、機能がめちゃくちゃ充実しててびっくりした。

  • コードの生成、解説、最適化はもちろん、ユニットテストを自動で作ってくれる機能があるんだ!これ、テスト書くのが苦手な俺にはマジで神機能。
  • 関数のドキュメントコメントも自動で生成してくれるから、ドキュメント書くのが面倒くさい人にもおすすめ。
  • VSCodeのサイドバーでAIと会話しながら、開発中の疑問とか悩みを解決できる。なんか、ペアプログラミングしてるみたいで楽しい(?)。

UIも分かりやすくて、VSCodeに自然に馴染むデザインだから、初めて使う人でもすぐに使いこなせると思う。対応言語も多いし、プロジェクトのコードを理解して、より的確な提案をしてくれるのがBitoの強みかな。新人なのに、いきなりエース級の働きをしてくれる、そんな頼もしいAI助手だよ。

結局、俺たち初級プログラマーはどれを使えばいいんだ?

ここまで8つも紹介してきたから、「多すぎて分からん!」ってなってる人もいるかもね。俺も最初はそうだった。

俺みたいな初級プログラマーがAIツールを選ぶ時に考えた方がいいポイントは、

  • 無料か有料か、お財布と相談できるか
  • 設定が簡単か、すぐに使えるようになるか
  • 自分がよく使う言語に対応してるか
  • コードのプライバシーは大丈夫か(会社のコードとか扱うなら重要)
  • コード補完だけじゃなくて、解説とか生成とか、他の機能も欲しいか

個人的には、まずはIntelliCodeみたいなVSCode純正の無料ツールから試してみて、AIの便利さを体験してみるのがおすすめかな。そこから、ClineとかBitoみたいに多機能なやつ、GitHub Copilotみたいにコード生成が強力なやつ、Tabnineみたいに自分に合わせて賢くなるやつ…って感じで、色々なツールを試してみると良いと思う。ツールによって得意なことが違うから、いくつか組み合わせて使うのも全然アリだよ!

ちょっと待った!API開発で困ってない?そんな君にはApidogがあるぜ!

AIツールでコード書くのは早くなったけど、APIのテストとかドキュメント作成とか、そういう部分で時間かかってない?俺、前はそこで結構詰まってたんだよね。PostmanとかSwaggerとか使ってたけど、なんか連携がイマイチだったり、機能が足りなかったりして。
apidog

そこで出会ったのがApidogなんだ!これがマジで革命的でさ。APIの設計、ドキュメント作成、デバッグ、テスト、Mock、自動テストまで、API開発の「これ全部できたら最高なのに!」って機能が全部一つになってるんだよ。しかも、PostmanとかSwaggerのデータも簡単にインポートできるから、乗り換えも楽勝だった。

特に、俺みたいな初級プログラマーでも直感的に使えるUIがマジでありがたい。APIの仕様書見ながら手動でテストデータ作るのとか、マジで面倒くさかったんだけど、Apidogならサクッとできちゃう。AIツールでコード書いて、ApidogでAPIをサクッとテスト!この流れ、マジで開発効率爆上がりするから、API開発に少しでも関わってるなら、絶対一度試してみてほしい!無料でもかなり使える機能が多いから、まずは触ってみるのがおすすめだよ!

まとめ

今回は、俺みたいな初級プログラマーでも開発が捗るVSCodeのAI拡張機能を8つ紹介してみたぜ。AIツールって聞くと難しそうだけど、今回紹介したやつはどれも比較的簡単に導入できて、すぐに効果を実感できるものばかりだ。

AIツールと、俺が激推しするAPI管理ツールのApidogをうまく使えば、君の開発ライフはもっと快適になるはず!ぜひ色々試してみて、自分だけの最強開発環境を構築してみてくれ!

この記事が「ちょっと役に立ったかも?」って思ったら、ぜひSNSとかでシェアしてくれると、俺がめっちゃ喜びます!

Discussion