💎

Arc開発元が手がける新ブラウザ、Diaを使ってみた

に公開

皆さんは普段どのようなブラウザを使用していますか?

私は最近まで 「Arc」 というブラウザを使っていました。ArcはChromiumベースで、Chromeの拡張機能が使えるうえ、便利な独自機能が多く、デザイン面も気に入っていたため、メインのブラウザとして利用していました。

そんなArcを開発しているThe Browser Companyは、現在 「Dia」 という新しいブラウザを開発中で、今後はこのDiaに開発の力を注いでいくようです(Arc自体は今後も使えるそうです)。

そこで、早速Diaをメインのブラウザにして使ってみることにしました。

Diaを試してみた

Diaはまだアルファテスト段階ですが、教育機関のメールアドレスを持っている人であれば早期アクセスが可能です。
私も大学のメールアドレスでアカウントを作成し、早速使ってみました。

https://www.diabrowser.com/finals

ざっと使用感


まずUIですが、Arcで特徴的だったサイドバーはなく、全体的に素のChromeに近い構成になっています。ただし、Chromeとは異なり、検索ボックスに入力した内容を「Google検索」するか、「生成AIに尋ねる」かを選べるようになっています。

ページに関する質問や執筆支援が可能

さらに、開いている記事に対してそのままAIに質問することができます。日本語にも対応しており、自然な形でやりとりができました。また、生成AIの回答スタイルはカスタマイズも可能です。

また、テキストボックス上にカーソルがあるときには、生成AIを呼び出して執筆のサポートを受けることも可能です。

まとめ:ChromeにAIサポートを足したような感覚

現時点のDiaは、Chromeに生成AI機能が自然に組み込まれたブラウザ、という印象を受けました。特別な機能が豊富にあるというよりも、AIを身近に活用できる万人向けの、クセの少ないブラウザといった雰囲気です。

搭載されている生成AIに関しては(私が使っている範囲では)今のところ特に制限もなく、AIチャットによる質問も違和感なくスムーズに行えています。

そのため、無料で生成AIをたくさん使いたい学生の方はとりあえずインストールして試してみても良いのではないのでしょうか?

一方で、まだまだ機能自体は限られており、Arcのような独自機能がたくさん盛り込まれたブラウザを期待する人にとってはまだまだ物足りなさも感じるかなと思います。

また、AIによるブラウザ自動操作――たとえばAmazonでのショッピングを完全に任せるようなエージェント的機能については、現時点ではまだ搭載されていないようです。

まだアルファ版ということで、今後のアップデートが非常に楽しみなブラウザです。

Discussion