ZennでPV数を確認する方法
はじめに
Zennでは、デフォルトのままではPV数が分かりません。
調べてみるとGoogle Analyticsで確認できるとのことだったので、Google AnalyticsとZennを連携し、ZennのPV数を確認する方法をまとめました。
目次
Google Analyticsとは
Google Analyticsとは、Googleが提供する無料で利用できるアクセス解析ツールです。
幅広いデータの計測や解析を行うことができます。
Google Helpによると以下のように説明されています。
Google アナリティクスは、ウェブサイトとアプリからデータを収集し、ビジネスに関する分析情報を提供するレポートを作成するプラットフォームです。
Google Analyticsの登録
Google Analyticsを利用するためには、Google Analyticsの登録を行う必要があります。
既に登録している方は、Google AnalyticsとZennの連携の手順に進んでください。
-
Google Analyticsの公式ページにアクセスし、「設定を開始」を押下します。
-
「アカウントを作成」画面で、任意のアカウント名を入力し、「次へ」を押下します。
アカウントのデータ共有設定のチェックボックスは、初期値のままで大丈夫です。
-
「プロパティを作成」画面で、任意のプロパティ名を入力します。
👇では「Zenn」にしています。
続いて、レポートのタイムゾーンを「日本」、通貨を「日本円」に設定し、「次へ」を押下します。
-
「ビジネスの説明」画面で、業種とビジネスの規模を設定し、「次へ」を押下します。
👇では、業種は「その他」、ビジネスの規模は「小規模」にしています。
-
「ビジネス目標を選択する」画面で、あてはまるものを設定し、「次へ」を押下します。
👇では「ユーザー行動の調査」を選択しています。
-
「Googleアナリティクス利用規約」のポップアップが表示されるので、内容を確認後「同意する」を押下します。
-
「データ収集を開始する」画面で、「ウェブ」を選択します。
-
「ウェブストリームの設定」画面で、ウェブサイトのURLに「zenn.dev/」
ストリーム名に任意のストリーム名を入力し、「ストリームを作成」を押下します。
👇では「Zenn」にしています。
-
ウェブストリームの詳細に上記の手順で作成したストリームが表示されるので、必ず測定IDをメモしておきます。
以上でGoogle Analyticsの登録は完了です。
Google AnalyticsとZennの連携
Google AnalyticsとZennを連携させる手順です。
-
Zennのヘッダー上の自分のアイコンを選択し、「アカウント設定」を押下します。
-
「Setting」画面を下にスクロールし、Google Analyticsで「トラッキングIDを設定」を押下します。
-
「Google Analyticsを紐付け」のポップアップで、先ほどの手順で控えた測定IDを入力します。
以上でGoogle AnalyticsとZennの連携は完了です。
測定IDの確認方法
測定IDが分からなくなった場合は、Google Analyticsの公式ページにアクセスし、画面左のメニューバーの「管理」を押下します。
管理画面左のツリーから「データの収集と修正」→「データストリーム」を押下し、
データストリーム画面で、Google Analyticsの登録で作成したストリームを選択します。
選択したストリームの詳細が表示され、測定IDが確認できます。
閲覧数の確認
Google Analyticsの公式ページにアクセスします。
ホーム画面上部に以下のような表示があれば、データ収集は有効になっています。
ただし、30分ごとに集計されるため、1日ほど経過後にユーザー数が確認できるようになっています。
ホーム画面
ホーム画面下部のおすすめから表示回数(PV数)を確認することができます。
ページとスクリーン画面
以下のいずれかの方法でページとスクリーン画面を表示することができます。
- ホーム画面下部のおすすめ下の「ページとスクリーン」を押下
- 画面左のツリーから「ユーザーエンゲージメントとユーザー維持率の把握」→「ページとスクリーン」を押下
この画面では、記事別の閲覧数を確認することができます。
また、右上の期間をカスタムすることで、指定した期間での閲覧数を確認することができます。
Discussion