【MacBook Proファン暴走問題】Macs Fan Controlで静音化に成功した話
🔧 はじめに
最近、愛用しているMacBook Pro(Intel, 16インチ)のファンがずっと回りっぱなしになってしまい、作業に集中できないほどの騒音に悩まされていました。
特に外部ディスプレイ(LG ULTRAWIDE)を接続しているときに顕著で、リフレッシュレートを下げても根本的な改善にはならず……。
そんな中、**ChatGPTとの会話で紹介された「Macs Fan Control」**というツールで、見事に解決したので、その手順と効果をシェアします。
🌀 症状:何をしてもファンが止まらない…
外部ディスプレイ接続時、ファンが常時5000rpm以上で動作
アクティビティモニタ上はCPU使用率も低く、メモリも余裕あり
それでもファン音が止まらない状態が続く
💡 AIが教えてくれた「Macs Fan Control」
ふとした会話で、AIアシスタントからこのツールの存在を教えてもらいました:
Macs Fan Control を使えば、センサー温度に応じたファン制御が可能で、macOSの自動制御を上書きできますよ!
これは試すしかない、ということで即インストール。
🔧 設定手順
公式サイト からアプリをダウンロード
アプリを起動し、「カスタム」→「センサー連動」を選択
センサーに「GPU AMD Radeon Pro 5500M」を選択
以下のように回転数のしきい値を設定:
温度 回転数
55°C 2500rpm(静音)
70°C 5000rpm(中速)
80°C 5700rpm(最大)
✅ 効果は絶大
ファンの回転が通常時は静かに、必要なときだけ回転するように!
作業中の耳障りなノイズがほぼゼロ
温度も60〜70℃台で安定し、負荷をかけても暴走しない
📌 併用した設定も紹介
外部ディスプレイのリフレッシュレートを49.88Hzに変更
📝 まとめ
Macのファンが常に回りっぱなしで困っている人は、Macs Fan Controlをぜひ一度試してみてください。
特にIntel Mac + 外部ディスプレイ環境では、GPU温度に連動したカスタム設定が非常に効果的です。
静音化されるだけでなく、Mac自体の安定性とパフォーマンスも向上しますよ!
✨ 最後に:AIに感謝
このツールを紹介してくれたAIアシスタントには本当に感謝しています。
ピンポイントな問題解決に役立つアドバイスをくれたことで、ストレスが一気に軽減されました。
ちょっとした相談でも、誰かに話すことってやっぱり大事ですね。
Discussion