🚄
RailwayでDiscord Botをホストしてみた
RailwayというサービスでDiscord Botをホストしてみました。

登録
メール、またはGitHub連携で登録するようです。
Loginが登録も兼ねてるのが地味に判りづらい。

デプロイ

Dashboardに飛び、New Projectボタンを押します。

GitHub連携でユーザーのリポからデプロイできるので、今回はそれでデプロイします。

リポの名前を入れると良い感じに候補で出してくれました。

環境変数を設定する必要があるのでAdd variablesで進めます。

環境変数を設定する画面に進みました。この時、.env.sampleがあると良い感じに追加候補で出してくれます。

登録したら、Settingsで開始コマンドを設定します。(Procfileがあるとそれを認識するようです。)再デプロイを待てば完了です。
動かしてみて
楽。Herokuからの乗り換えとして良い感じかも知れません。
また、1つのシンプルなBotだと月0.25$ほどで、無料枠が5$(クレカ登録で10$まで、ただし使いすぎると請求される)なので単純計算で無料で12個くらいホストできる計算になります。

ちなみにPricingにDiscord Botが3$と書いてありますが、PostgresやRedisも入っているのであまり参考にならないかも。
最後に
Procfileを読み込んでくれる上、DBクライアントも提供しているので、Herokuから乗り換えても良いかもしれません。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
ちなみに
この記事のBot(BCDice4d)はdiscorbで作られています。使って下さると喜びます(バグ報告も)。
Discussion