📝
[小ネタ] Lambda の runtime exited を明示的に発生させてみた
Lambda 関数で発生する「runtime exited」エラーのトラブルシューティング | AWS re:Post
関数のコードに、process.exit(0)、exit()、quit()、os.Exit()、Environment.Exit() などの構文を明示的に呼び出す終了コードがないか確認します。
Lambda のメモリ不足などが原因でも発生する runtime exited ですが、今回は exit() で明示的に発生させてみました。
検証
ランタイムは Python 3.13 です。
import os
def lambda_handler(event, context):
os._exit(1)
上記コードの実行結果は以下の通りです。
Status: error Error Type: Runtime.ExitError
冒頭のナレッジセンターに記載の通り、コードに exit() が定義されている場合にも runtime exited のエラーが発生することを確認できました。
まとめ
今回は Lambda の runtime exited を明示的に発生させてみました。
どなたかの参考になれば幸いです。
Discussion