📝

EC2 で Jenkins を使ってみた

に公開

チュートリアルレベルの内容です。

1. EC2 インスタンスの作成

以下の設定で作成しました。

  • AMI: Amazon Linux 2023
  • インスタンスタイプ: c5.xlarge
  • キーペア: 不要
    • EC2 インスタンスコネクトで接続します
  • パブリックサブネット
  • インバウンド、アウトバウンド全開放のセキュリティグループ
  • ストレージサイズ: 100 GiB

インスタンスのスペック不足やストレージ不足が原因で Jenkins でのビルドができない場合があるため上記スペックで作成しています。

2. Jenkins のインストール

手順 1 で作成した EC2 インスタンスに接続して以下のコマンドを実行します。

# Java のインストール
$ sudo dnf update -y
$ sudo dnf install java-17-amazon-corretto-devel -y
$ java -version
openjdk version "17.0.16" 2025-07-15 LTS
OpenJDK Runtime Environment Corretto-17.0.16.8.1 (build 17.0.16+8-LTS)
OpenJDK 64-Bit Server VM Corretto-17.0.16.8.1 (build 17.0.16+8-LTS, mixed mode, sharing)

# Jenkins のインストール
$ sudo wget -O /etc/yum.repos.d/jenkins.repo https://pkg.jenkins.io/redhat-stable/jenkins.repo
$ sudo rpm --import https://pkg.jenkins.io/redhat-stable/jenkins.io-2023.key
$ sudo dnf install jenkins -y
$ sudo systemctl start jenkins
$ sudo systemctl enable jenkins
$ sudo systemctl status jenkins
● jenkins.service - Jenkins Continuous Integration Server
     Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/jenkins.service; enabled; preset: disabled)
     Active: active (running) since Tue 2025-09-30 01:43:04 UTC; 4s ago

# 管理者パスワード取得
$ sudo cat /var/lib/jenkins/secrets/initialAdminPassword
xxx

3. Jenkins UI での設定

手順 2 の完了後、以下の URL にアクセスします。

  • http://<EC2 インスタンスのパブリック IPv4 アドレス>:8080/

Jenkins のスタート画面が表示されたら手順 2 で取得した管理者パスワードを入力します。

Install suggeted plugings を選択します。

必要なプラグインが自動的にインストールされます。
すべてインストールされれば自動的に次の画面に遷移します。

管理者情報を入力します。

残りの設定はデフォルトのまま進めます。

4. ビルドの実行

画面左上の「新規ジョブ作成」をクリックします。

ジョブ名を入力します。

フリースタイル・プロジェクトのビルドを選択します。

Build Steps > ビルド手順の追加 > シェルの実行をクリックします。

以下のビルドコマンドを入力して Save します。

echo "Hello Jenkins!"
echo "現在の日時: $(date)"
echo "現在のディレクトリ: $(pwd)"
echo "システム情報:"
uname -a
echo "ビルドが正常に完了しました!"

ビルド実行をクリックします。

左側の Builds にチェックマークがついたらビルド結果を確認します。

コンソール出力にコマンド実行結果が出力されていればビルド成功です。

まとめ

今回は EC2 で Jenkins を使ってみました。
どなたかの参考になれば幸いです。

Discussion