📝

VM Import/Export とは

2021/04/18に公開

仮想マシン

仮想マシンについては以下の記事が分かりやすいと思います。

https://wa3.i-3-i.info/word11943.html

AWS 公式

https://aws.amazon.com/jp/ec2/vm-import/

VM Import/Export を使用すると、仮想マシンイメージを既存の環境から Amazon EC2 インスタンスにインポートすることや、元のオンプレミス環境にエクスポートすることが簡単にできます。この機能によって、仮想マシンが Amazon EC2 のインスタンスとして移行されてすぐに使用できる状態になるので、IT セキュリティ、構成管理、コンプライアンスに関するお客様の要件に合わせて作成した仮想マシンへの、これまでの投資が無駄になることはありません。また、インポートしたインスタンスを元のオンプレミス仮想化インフラストラクチャにエクスポートすることもできるので、ワークロードを自社の IT インフラストラクチャにデプロイできるようになります。

  • オンプレから AWS に仮想マシンをインポートできる
  • AWS からオンプレにエクスポートできる

Import

VM Import ではインポートプロセス中に VM が Amazon EC2 AMI に変換されます。Amazon EC2 AMI を使用すると、Amazon EC2 インスタンスを実行できます。VM のインポートが完了したら、Auto Scaling、Elastic Load Balancing、CloudWatch などのサービスを介して、Amazon の伸縮自在性、拡張性、モニタリングを活用し、インポートされたイメージをサポートできます。

  • インポート中に VM を AMI に変換
  • AMI から EC2 を起動
  • EC2 として起動することで AWS サービスとの連携が可能になる

Export

インポートした EC2 インスタンスをエクスポートするには、Amazon EC2 の API ツールを使用します。ターゲットのインスタンス、仮想マシンファイルフォーマット、出力先の S3 バケットを指定するだけで、インスタンスが自動的にその S3 バケットにエクスポートされます。このエクスポートされた VM は、ダウンロードしてオンプレミスの仮想化インフラストラクチャ内で起動できます。

  • EC2 の API ツールを使用
  • VM を S3 に出力
  • オンプレで S3 からダウンロードして起動する

用途

https://business.ntt-east.co.jp/content/cloudsolution/column-136.html

主な用途としては、既存のVM環境のAWSへの移行や、よく使うVMイメージをカタログ化・保存してシステム罹災時などにおける復旧に備える、などが考えられます。

オンプレのクラウド移行やバックアップに使うようです。

似ているサービス

https://aws.amazon.com/jp/premiumsupport/knowledge-center/import-instances/

仮想マシン (VM) を Amazon EC2 インスタンスにインポートするには、次の 3 つのオプションを使用できます。

  1. AWS Server Migration Service (SMS)
  2. AWS VM Import/Export ツール
  3. CloudEndure Migration

まとめ

今回は VM Import/Export について調べてみました。
以下がポイントでした。

  • オンプレの VM を AWS にインポート
  • VM を AWS からオンプレにエクスポート
  • インポート時は VM を AMI に変換して EC2 として起動する
  • エクスポート時は VM を S3 に出力してオンプレから団ロードする
  • クラウド移行やバックアップに使用
  • SMS や CloudEndure Migration というサービスもある

簡単な概要でしたが、どなたかの参考になれば幸いです。

Discussion

ログインするとコメントできます