😁
Claude Codeで構築するAIエージェント駆動開発 - 設計から実装、テストまでの実践ガイド
Claude Codeで構築するAIエージェント駆動開発 - 設計から実装、テストまでの実践ガイド
前提条件
- 現状最強のOpus4を定額で使えるため、Claude Code MAXプランでの運用を前提とする
Claude Codeの実行モード
-
インタラクティブモード:
claude
コマンドで対話的に実行(設計書作成、レビュー対応など) -
バックグラウンドモード:
claude -p --output-format json
で非対話的に実行(長時間の実装作業など) -
セッション再開:
-r <session_id>
で過去のセッションを継続
基本的な開発フロー
開発の大まかな流れ:
- コンテキストの作成
- それを使って、実装用・レビュー用エージェントを動かす
この流れをベースに、まず実装設計書や計画を具体的に書くことから始める。
1. 実装設計書の作成
1-1. 設計書作成プロセス
- 要件を伝えて設計書を作成(Opus4推奨、インタラクティブモード)
- 新しくClaude Codeを立ち上げレビューし、レビュー結果をファイルに残す(新規セッション)
- 人間によるレビュー
- 1とのチャットを再開
- レビュー結果ファイルを参照させ、レビュー指摘対応をさせる
- 漏れがあった理由を分析させる
- ドメイン的指摘 →
CLAUDE.md
に記載 - 機能的指摘 → 該当機能の仕様書に追記
- ドメイン的指摘 →
- 振り返りを実施し、成功要因をコンテキストとして保存
- 設計書から実装計画書を作成
- 実装計画書からプロンプトファイルを作成
2. 実装フェーズ
2-1. 実装の実行
-
cat promptfile | claude -p --output-format json
でバックグラウンド実行 - 明確な実装計画書の場合はSonnet4でも可
- 出力される
session_id
は後で使用するため保存
2-2. レビュープロセス
- 実装計画書からレビュー用プロンプトを作成(Opus推奨、プロンプトが重要)
- **新規セッション(インタラクティブモード)**でレビューを実施
- レビュー結果をファイルに出力
- レビュー指摘の修正:
- 実装時のセッションを
-r <session_id>
で再開 - レビュー指摘の修正と再レビューを繰り返す
- 実装時のセッションを
3. フィードバックループの構築(オプション)
エージェントにフィードバックループを与えることで、作業完了の精度を高めることができる。
3-1. ユニットテスト
- 仕様書を基にユニットテスト作成用エージェントを立ち上げる(新規セッション)
- 仕様書から必要なテストケースを洗い出し、テストコードを生成
- 実装前にテストを実行し、すべて失敗する状態を確認
- 実装時にこのテスト環境を参照させることで、実装完了の精度が劇的に向上
4. 結合テスト
4-1. ブラウザテストの自動化
- MCPサーバーを導入し、ブラウザをAIが操作可能に設定
- 設計書からエージェントのためのテスト計画書を作成(インタラクティブモード)
- テスト実行はバックグラウンドモードを推奨(長時間実行のため)
- テスト計画書がコードレベルで具体的であるほど、ブラウザテストの成功率が向上
- トークン消費量が多いため、Sonnet4の使用を推奨
- 複雑なテストは計画書作成より手動実施の方が効率的
- E2E環境がある場合は、テスト後に作成してもらう方が効率的
Tips & Best Practices
-
コンテキストファイルの活用
- 設計書に含められない内容は別途コンテキストファイルを用意
- 計画書作成時に参照させることで、毎回同じ指摘を回避
-
AI用アカウントの作成
- 開発アプリケーションにAIエージェント専用アカウントを作成するとAIと並行してテストが可能
-
自動化について
- 実装→レビュー→修正のフローはスクリプト化可能(私のクソスクリプトを載せておきます
- 最初は手動で実行し、失敗時の原因を分析することが重要
-
セッション管理のコツ
- 重要な作業は必ず
session_id
を記録 - 長時間作業はバックグラウンドモード、対話的作業はインタラクティブモード
- セッションの使い分けで効率的な開発が可能
- 重要な作業は必ず
-
注意事項
- Claude Code特有のパーミッション問題でユニットテストが実行できない場合がある
- 適切な権限設定の確認が必要
Discussion