プログラミング初学者のおすすめロードマップ
はじめに
はじめまして!文系からエンジニアを目指している沖縄の大学生(3年生)です。本記事では、プログラミング初学者だった私がおすすめしたいプログラミング学習教材をロードマップに沿って紹介します。
学習ロードマップは下記のような感じです。
学習ロードマップ
- Progate(基礎) 期間:1ヶ月程度
↓- ドットインストール(基礎・応用)1~2ヶ月程度 *必須ではないが推奨
↓- YouTube動画(発展・個人開発)継続
↓- Udemy(発展・個人開発)継続
この学習ロードマップで紹介していきます!
1. Progate(プロゲート)有料版 期間:1ヶ月程度
使い方としては、有料プランでHTML・CSS・JavaScriptを軽く学習するのがおすすめです。
また、Progateでの学習はできるだけ早め(1ヶ月程度)で終わらすのが理想的です。
Progateのメリット
- 初心者に優しく、ゲーム感覚で学習できる!
- エディターなどの環境構築が不要!
Progateのデメリット
- 自力でアプリを作れる知識は身につかない…
- 良くも悪くも基礎学習のみ…
2. ドットインストール有料版 期間:1~2ヶ月
より基礎理解を深めることができ、今後のフレームワークの学習で詰まりにくくなります。
ドットインストールを始める前に、必ず環境構築を行なってください。
環境構築の方法
VScodeのインストール
node.js・npmのインストール
VScodeの使い方
ドットインストールのメリット
- 基礎から応用まで学習できる。
- 簡単なアプリを作ることができる。
ドットインストールのデメリット
- 難易度が少し上がるため、挫折しやすい…(踏ん張るのみ😤)
3. YouTube
「YouTube」 での学習は、基礎学習を終えて実際に自分でアプリ開発をする段階に入ります!
ここから初めて「フレームワーク」を学習することになります。
私の経験から 「TypeScript」・「React」・「firebase」・「TailwindCSS」・「Vercel」 を学習して簡単な Todoアプリ を作ってみると良いです。余裕があれば 「Next.js」 を学習してみるのも非常におすすめです。
おすすめのチャンネル
1. プログラミングチュートリアル(shincodeさん)
2.しまぶーのIT大学
おすすめの動画
React・Next.js・TypeScript
TypeScript
Next.js
TailwindCSS
Firebaseの学習
4. Udemy
Udemyでは、より深い技術とその実装方法を学習できます。
まずは、動画を見てフルスタックなアプリケーションを作ってみるのがお勧めです。
また、「MongoDB」や「Postgresql」、「supabase」 などの DB技術(バックエンド) を学んでみるのがお勧めです。
おすすめ教材
Udemyのメリット
- さまざまな技術を実践的に学べる!
- 個人開発力がつく!
Udemyのデメリット
- 教材の値段が高すぎる…(セール期間中に購入するのがベスト)
番外編 : 公式ドキュメント・ChatGPT4o・テックブログの活用
最後にお勧めしたいのが 「公式ドキュメント」 、 「ChatGPT4o」 、 「テックブログ」 の利用です。
これらは、学習の際に必ず使うようにしてください!絶対です!
最後に
今からプログラミングを学ぼうとしている方に少しでも参考にしていただければ嬉しいです!
一緒に頑張っていきましょう!
Discussion