Open2
Ryeを使うメモ

- RyeはPython自体のバージョン管理、Python仮想環境の管理、依存ライブラリの管理
- Ruffは高速なPython用Linter/Formatter
How to use
- rye のインストール
- 新規プロジェクト
-
rye init ${PROJECT_NAME}
- ディレクトリが作られ雛形ファイルが生成される
- .python-version プロジェクトのPythonのバージョン
- pyproject.toml ryeが管理するプロジェクトの環境設定ファイル
-
- 既存プロジェクト
- 既存プロジェクトのディレクトリに移動して
rye init
- 既存プロジェクトのディレクトリに移動して
- pythonのバージョン指定
rye pin 3.x
- 仮想環境を用意してくれる
- 仮想環境と設定を同期
rye sync
-
add
コマンドとかしたあとは毎回これを実行する - no-dev`オプション
-
- パッケージのインストール
rye add ${LIBRARY_NAME}
-
"${LIBRARY_NAME}>=2.x"
みたいな指定もできる -
dev
オプション -
pip install
に対応する操作
- パッケージのアンインストール
rye remove ${LIBRARY_NAME}
-
pip uninstall
に対応する操作
- 実行
rye run python --version
rye run ruff check
- ruff の使い方
- 仮想環境のアクティベート
. .venv/bin/activate
deactivate
- グローバルツールのインストール
rye install
rye tools list
rye uninstall
- タスクランナー
- [python-rye https://github.com/a5chin/python-rye]
- VSCodeのDev ContainerによるRye, uv, Ruffを含んだ開発環境
参考
- Rye × uvでPython環境と機械学習環境を整える
- ryeで作成したPythonカーネルにVS CodeのJupyterで接続する
-
UKGovernmentBEIS/inspect_ai
- ruff, pytest の設定周りが参考になりそう

uvのアップグレード
uv self upgrade