Open4
JAWS days 2025

AWS CDKの歴史と未来について語る会〜日本発のグローバルコントリビューション〜
日本の状況
- Github スター 2位
- コントリビュート数 4位
コントリビュートのモチベ
- コントリビュート数によってランクがある
- 簡単に楽しくコントリビュートできる
- 義務感というより趣味
- サービス作ってる間がある
いつやるか
- 仕事以外の時間
- もはや趣味
コードベースを理解する方法
- 大規模に見えてワンパターン
- CLIがわかれたのでコンストラクトのコードしかない
- L1とL2の集合体
- 好きなサービスを読めばいい
- 何個か見ると共通のルールがわかり理解できる
開発環境
- ローカルでも可能
- 最初だけフルビルド必要
- Gitpod でもできるビルドが遅い
Open Constructs
- コミュニティ駆動のL2とL3 Constructのライブラリ
- 新規コンストラクトはこちらで処理される
- その後 AWS CDKに取り込まれる
- 15人中 7人が日本人
- 意外にニッチなものや新しいコンストラクトがある

Cloud Native in the Geospatial Technologies

ここがつらいよ分散SQLデータベース
分散SQLとは
- NEW SQL
- NoSQLとRDBSがまざったようなもの
- SQLを実行するコンピューティング層とデータ補保存するストレージ層に分かれている(1例)
- AWS Aurora DSQLやTiDBなど
- 水平/垂直にオンラインでスケールできる
TiDB
一貫性を保つアルゴリズム
Raft -> TiDBで採用せされている
Paxos
運用課題
- PKはランダム値にする
- ユーザー情報と時系列を複合Keyで保つ
- KV indexをつかう(データ量は増える)