Open1
ATOK X for LinuxをUbuntu 24.04で動かすまで

いろいろ試しすぎて何が何だか分からなくなってきたので、Zenn入門がてらスクラップで試す。ATOK X3だともう少し楽なのだろうが、見つからないのでどうしようもない。せめてTurbolinux 12.5の製品版があれば…
とりあえず、これまで試した手順で間違いないのは、
-
https://vault.centos.org/6.3/os/Source/SPackages/initscripts-9.03.31-2.el6.centos.src.rpm から
/etc/rc.d/init.d/functions
を取り出しておいておく事(ちゃんとsystemdのUnitを書けばこの作業は要らなくなりそうだけども) -
https://gitweb.gentoo.org/proj/gentoo-functions.git/tree/consoletype.c をビルドして、
/sbin/consoletype
に置く。これもsystemdに書き換えれば多分不要になるかな? -
dpkg --add-architecture i386
してi386のパッケージを使えるようにする。 -
libc6:i386 libx11-6:i386 libxt-dev:i386
の3つを入れる - この段階で、
atokmngdaemon
(/etc/rc.d/init.d/atokx
)とhtt
(/etc/rc.d/init.d/IIim
)が起動できるはず。正しく動いているかは不明。
正しいアプローチかは分からないがとりあえず試したのは、
-
iiimf-htt-csconv iiimf-htt-le-indic iiimf-htt-server iiimf-htt-xbe libiiimcf2 libiiimp0
のインストール(もしかしたらここでiiimf-client-gtk
をインストールしておけば少し変わったかもしれない) -
libatk-adaptor
内のso
ファイルだけを/usr/lib
に入れる(libatk-adaptor
は現行バージョンにも存在するが、これをi386
でインストールすると多分gtkが再インストールされる) -
libgtk1.2
などのso
ファイルを/usr/lib
に入れる
現状の.xinputrc
XMODIFIERS=@im=iiimx
export XIM="htt"
XIM_PROGRAM=/usr/lib/im/httx
XIM_ARGS="-if atok12 -lc_basiclocale ja_JP -xim htt_xbe"
#export XMODIFIERS=@im=htt
export GTK_IM_MODULE=iiim
DEPENDS=atokx
export QT_IM_MODULE=xim
HTT_USES_LINUX_XKEYSYM=t
export HTT_USES_LINUX_XKEYSYM
#. /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client
デバッグのため、後から/usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client
を実行する方式にしている。XIM_ARGS
を見る限り、これがなくても動いてくれそうではあるが、ps aux
を見る限りは起動していなさそう。
現状の問題
- まず、日本語入力はできない(Ubuntu DesktopとKubuntu Desktopで検証)
-
/usr/lib/im/locale/ja/atokserver/xaux/RegWordAux
等のxaux
を直接開くと、GTK Accessibility Module initialized
が出た後、Segmentation fault
する。Turbolinux 12.5で実行してみた限りセグフォは起こらなかったので、これはおかしい事であると認識。