📌

Deno Jupyter Notebook で書き捨てのスクラップを作る

2025/02/17に公開

https://docs.deno.com/runtime/reference/cli/jupyter/

なにこれ

Deno はセットアップが非常に簡易で、スクリプトの書き捨てに便利です。 npm install xxx 相当のことをしなくても、import "xxx" と書いておけば裏側でキャッシュして型チェックしつつコードが書けます。

Deno を Jupyter Kernel として使って、 ログを .ipynb として保存すると、GitHub が対応しているので実行結果をプレビューできて便利です。

実際に試したURLはここ。

https://github.com/mizchi/deno-notebook-playground

以下のURLは、実際に puppeteer を動かして、そのスクリーンショットを表示しているところです。

https://github.com/mizchi/deno-notebook-playground/blob/main/notebook/browser.ipynb

実行結果を保存してくれるので、実験用の書き捨てのスクラップを作るのに便利です。

環境のセットアップ

vscode に deno と jupyter の拡張を入れます。

https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=denoland.vscode-deno
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ms-toolsai.jupyter

使いたいプロジェクトで、 Python と Kernel をセットアップします。

今回は uv を使います。

https://github.com/astral-sh/uv

$ uv init
$ uv add --dev ipykernel
$ deno jupyter --unstable --install

vscode で *.ipynb を開くと、 notebook 編集UIが開きます。

$ code test.ipynb

右上の Select Kernel でローカルにいれた Kernel を指定します。

あとは Code ブロックを追加して実行するだけです。

おわり

Python でやれと言われたらそうなんですが、結局自分はJSエコシステムでコードを書くので、この環境は便利

Discussion