🦕

Deno first でやっていく

2024/04/19に公開4

去年末ぐらいから Deno を使う割合がグッと増えてきた。最近のJS関連は7割ぐらい deno 環境の VSCode でコードを書いている気がする。

今回はいくつかの実例を示しながら、実際に Deno 使えるじゃんというイメージを持ってもらうためのユースケースを紹介していく。

というか、 deno が普及してくれないと、自分が作ったツールの紹介を全部 deno のインストールから書かないといけなくなる。みんなインストールしといて。

https://docs.deno.com/runtime/manual/getting_started/installation

最初に: なぜ Deno を使いたいか

一番の問題点、Node は新しいプロジェクトを一式整えるための手間が非常に重い。

とくに ts で書いたものを他の環境に渡すための方法が未だにしんどい。ある環境で動いたコードをそのままコピーしても、プロジェクト設定の非互換を踏む可能性が非常に高い。

deno にそういう側面がないとは言わないが、非常に少ない。とくに TS が直接動く + HTTP Import で、一度書いたコードのポータビリティが非常に高い。

URL のフルパスを依存に書くのが面倒くさいと思われそうだが、実際には補完が優秀なので、全然困らない。書いた時点でバージョンを固定できるのも、個人的にはプラス要素。

import "https://deno.land/std@" // ^ ここでバージョン一覧の補完が出る
import "https://deno.land/std@0.223.0/path/" // ここでリモートのファイル一覧の補完が出る

元々自分はゼロコンフィグなツールを優先して使うようにしていて、webpack を ts-loader だけで使うとか、vite でプラグインを使わないとか、フォーマッタや Linter は設定をほぼいじらずに未設定で使うようにしていたので、設定が少ないのはそれだけで価値が高いと思っている。

そもそもの話、 フロントエンドは node の shim は使ったとしても別に node ランタイムに依存していないし、Edge Worker 環境は依存が少ない。今でも残っている node 強依存な環境は、 next や remix のようなフレームワークぐらいだろう。

そもそも node だろうが deno だろうが bun だろうが workerd だろうが、常に環境依存の少ないコードを書くのを心がけるべきだと思っていて、その思想に deno が噛み合っている。

Deno を使っている場所

  • CLI
  • WebAssemly 周りのツール
  • vite でフロントエンド関連
  • deno deploy で簡単なサーバーをデプロイする
  • 生成 AIに生成させたコードをサンドボックス付きで実行

とくに CLI ツールを作るのに多用している。最近は openai api をラップした CLIツール を作ることが多いので、 deno で事足りている。

ハイトラフィックなサーバーを deno で運用するのは流石に勇気がいるが(実例があったら知りたい)、 deno deploy のエッジサーバーにポンと置いて済むようなケースなら、むしろ手軽な部類に入る。

vscode 上の設定

Deno Enable すると .vscode/settings.json{ "deno.enable": true } が書き込まれる。

既存リポジトリに突然突っ込むとさすがにうまくいかないので、色々と設定を合わせる必要はある。

一番単純な運用は、ディレクトリごとに .vscode/settings.json を置いて vscode で code . -a で複数ルートで運用する。

これを個別に置いていく。

{
  "deno.enable": true
}

ただ、これだと親からそのディレクトリを見た際はエラーが出てしまう。

全体で deno を有効にしつつ、 node ディレクトリだけ無効にする例。

{
  "deno.enable": true,
  "deno.disablePaths": ["./node"],
}

逆に、全体で deno を無効化につつ、 deno ディレクトリだけ有効にする例。

{
  "deno.enable": false,
  "deno.enablePaths": ["./deno"],
}

enablePaths/disablePaths はちょっと怪しいところはあるが、一応動く。

Deno で CLIツールを作る

deno のユースケースとして一番強烈なのが、CLIツールの作成。このためにすべてのモジュールをフルパスで書いている。

とにかく deno 版 zx の dax + node:util.parseArgs の組み合わせが最強。これでCLIツールは何でも作れる。

OpenAI API を叩く例

import { $ } from "jsr:@david/dax@0.40.0";
import { parseArgs } from "node:util";
import { OpenAI } from "npm:openai";

const openai = new OpenAI({ apiKey: Deno.env.get("OPENAI_API_KEY")! });
const parsed = parseArgs({
  options: {
    message: {
      type: "string",
      short: "m"
    }
  },
  allowPositionals: true
});

if (!parsed.values.message) Deno.exit(1);
const response = await openai.chat.completions.create({
  model: "gpt-4",
  messages: [
    { role: 'user', content: parsed.values.message }
  ],
});

const result = response.choices[0].message.content;
await $`echo ${result!}`;

(確かちょっと前まで openai で node:stream 周りの非互換で動かなかったが、今は問題ない)

直接実行してもいいし、 deno install でパーミッション付きで保存しておいてもいい。

$ deno run -A run.ts
$ deno install -Afg run.ts --name mycmd
$ mycmd

deno は 標準で dotenv 相当の機能を持っていて, --env でドットファイルを読み込める。

$ echo "OPENAI_API_KEY=..." > .env
$ deno run -A --env run_openai.ts

deno をメインではない環境でも、シェルスクリプトの代わりに deno + dax でコードを書きまくっている。
難点は使用者に deno のインストールを強いること。だから node と同じぐらい普及してほしい。

Deno パーミッションの運用

自分が書いたコードを実行するときは(つまりほとんどのケースでは) deno run -A で全許可で実行している。

拾ってきたスクリプトは一応サンドボックスで実行して、都度許可を出す。

$ deno run --deny-net cli.ts
┌ ⚠️  Deno requests env access to "OPENAI_API_KEY".
├ Run again with --allow-env to bypass this prompt.
└ Allow? [y/n/A] (y = yes, allow; n = no, deny; A = allow all env permissions) >

最近はブラックリスト方式の --deny-read 等もあるので使いやすくなった。

deno permissions はとくに AI に生成させたコードを評価するのに便利で、どこの馬の骨から学んだのかわからない怪しいコードを、サンドボックスで評価できるのはだいぶ安心感がある。

deno から node ライブラリを使う

import { parseArgs } from "node:util"; // node 互換APIを呼び出す
import prettier from "npm:prettier@2.4.1"; // 

よほど低レベルなAPIを使っていない限り、今の deno なら動かすことができる。

https://docs.deno.com/runtime/manual/node/compatibility

見る限り、例えば node:cluster がない。他にも node 側で追加されたAPIがないのを deno 側が認識してないことがある。そういうのは Issue を建てて、しばらくすると治っていることが多い。(いつもありがとう deno 開発チーム)

vscode でリモートのモジュール名に対して、それなりに補完が効くのも Good

vscode 上だと、パスを書いた瞬間はローカルにキャッシュを持ってないので、すぐには認識できない。そういうときはコマンドパレット(Mac だと Shift Command P)から Deno: Deno Cache dependencies を叩く。

package.jsonと がある場合、 node_modules の下を npm プレフィックスを省いて(つまり node.js と同じ書き方で)記述できる。

$ npm init -y
$ npm i -S react
import React from "react"

ただ、自分は可能な限り package.json 互換モードは使わないようにしている。ローカルな状態に依存してしまって、 deno のポータブルさの旨味がなくなる。

例: deno から Vite を使う

node 互換モードを使えば、 これだけで vite が動かせる。

$ echo '<script type=module src="./index.ts"></script>' > index.html
$ echo "console.log('hello')" > index.ts
$ deno run -A npm:vite

node だと npm init -y && npm i -D vite が必要だったし、 install したときの状態に引きずられる。 deno だとそれを考えなくていい。

注意点として、 vite.config.ts も deno コンテキストで動いてるため、 読み込むライブラリが deno に対応している必要がある。

vite.config.mts
import { defineConfig } from 'npm:vite'
import { svelte } from 'npm:@sveltejs/vite-plugin-svelte'
import 'npm:svelte'

export default defineConfig({
  plugins: [svelte()]
});

当然だがビルドされる側のコードは deno プロセスではないため、通常のフロントエンドコードとして記述する必要がある。

Vite から見たフロントエンドのコードを deno っぽく見せるために、 allowImportingTsExtensions を有効にしておく。

{
  "compilerOptions": {
    "module": "ESNext",
    "target": "ESNext",
    "moduleResolution": "Bundler",
    "noEmit": true,
    "allowImportingTsExtensions": true
  }
}

これで import { x } from "./desp.ts" と拡張子付きで import を宣言、ビルドできるようになる。

+ React JSX

vscode で deno-lsp 側から見た時、 JSX のコードが動いてるように見えるための設定が必要になる。

さすがにここからは npm 互換モードで package.json に頼ることにする。

$ pnpm init
$ pnpm add react react-dom @types/react @types/react-dom -D

これで import {createRoot} from "react-dom/client" のようなコードが deno 側から認識できる。

JSX の辻褄を合わせる。

deno.jsonc
{
  "compilerOptions": {
    "jsx": "react-jsx",
    "jsxImportSource": "npm:react",
    "lib": ["deno.ns", "deno.unstable", "dom", "esnext"]
  }
}

実際に vite は node_modules からモジュールを解決するので、いずれにせよ node_modules は必要。これをなくすためには deno 互換の vite プラグインが必要になる。これは後回し。

この設定でランタイムコードを書いていく。

// 型を読み込ませるための空のimport。一回だけでいい。
import type { } from "npm:@types/react"
import { createRoot } from "npm:react-dom/client";

function App() {
  return <div>
    App
  </div>
}

createRoot(document.querySelector("#root")!).render(
  <App />
)

vscode が deno.enable の状態で、これが動いてるように見える。というか実際動く。

deno publish で jsr.io にパブリッシュする

jsr.io は deno の新しいパッケージレジストリ。 (今後 deno.land/x/ は使わない、でいいのかな?)

deno publish は次のような deno.json(c) を見てライブラリを公開することができる。

{
  "name": "@mizchi/tpl",
  "version": "0.0.3",
  "exports": "./mod.ts",
}
$ deno publish

叩くとブラウザで jsr.io に飛ばされて、WebUIで許可ボタンを押させるのがかっこいい。

dnt で npm / jsr のデュアルパッケージを作る

Dnt は Deno で書いたコードを node 用に変換する

https://github.com/denoland/dnt

こういうスクリプトを書く

import { build, emptyDir } from "@deno/dnt";
import denoJson from "./deno.json" with { type: "json" };
await emptyDir("./npm");
await build({
  entryPoints: ["./mod.ts"],
  outDir: "./npm",
  shims: { deno: true },
  package: {
    name: denoJson.name,
    version: denoJSon.version,
    license: "MIT",
  }
});

これを実行すると、 npm/ の下に node 用に変換されたモジュールができる。あとはこれを npm publish するだけ。

zdnt

で、 dnt をラップした CLI ツールを作った。細かいオプションは決め打ちだが、 mod.ts をエントリポイントとして jsr.io と npm 両方に publish する。

# jsr.io が CLI に未対応なので、 GitHub から直接インストール
$ deno install -Afg https://raw.githubusercontent.com/mizchi/misc/main/zdnt/zdnt.ts
$ zdnt release -y
# mod.ts を dnt でビルド
# deno.jsonc に次のバージョンを書き込む
# deno publish
# cd npm && npm publish --access public

簡単な scaffold も作った。

$ zdnt new myapp -u mizchi
$ tree . -a      
.
├── .gitignore
├── .vscode
│   └── settings.json
├── README.md
├── deno.jsonc
├── mod.test.ts
└── mod.ts

Deno で WebAssembly の実行

node.js で WebAssembly を動かすのはちょっと手間で、専用の初期化処理を行ったりする必要があるのだが、 deno はブラウザと同じコードで .wasm が読み込める。

const { instance } = await WebAssembly.instantiateStreaming(
  fetch(new URL("./add.wasm", import.meta.url)),
  { }
);
const exports = instance.exports as any;
exports._start();

wasm のモジュールを開発しているとき、わざわざブラウザ上で確認するのが面倒なので、だいたい deno で動作確認をしている。実際に v8 が動いているのでブラウザ上の WebAssembly と大きな差はない。(バージョン差はある)

Deno Deploy にサーバーをデプロイ

という話を書こうと思ったが、別に deno deploy を解説したいわけではないので、詳しくは公式ドキュメントを読んでください。

https://deno.com/deploy

Deno.serve(() => new Response("Hello, world!"));
$ deployctl deploy --entrypoint=server.ts --token=...

ローカルでもそのまま deno run で動かせるのが嬉しく、この手のサービスにありがちな、デプロイしないと挙動を確認できない、といったものはない。とはいえ kv 周りはさすがにエミュレータ。

使い込んでないので信頼性は知らない。雑に作ったおもちゃをデプロイするのに便利。

おわり

というわけで、今なら Deno は現実的に運用可です。ゴー

Discussion

かんなかんな

難点は使用者に deno のインストールを強いること。だから node と同じぐらい普及してほしい。

deno compile コマンドを使えば、作成されたバイナリを実行するには deno インストールは不要だと認識しているのですが、何か制約があったり、バイナリが大きすぎるなど deno compile が適さない場合があるのでしょうか。
(deno 触ったことすらない素人です、、、🙇)

mizchimizchi

deno compile は v8 と deno ランタイムまるごと埋め込むので、ビルドサイズが60MB+ なります。よほど大きなツールを作ったならともかく、CLIツール作った程度で deno compille の巨大なバイナリを渡すのは難しいですね。ブラウザ丸ごと埋め込む electron と似たようなイメージです。

かんなかんな

やはり大きくなりますか。。。そうですよね。ありがとうございます。

王文雄王文雄

ormはどうされていますか?
MySQLを扱う際、denoでそこだけ自分のなかでベストが見つからず困っています。