🎲

CLINEに全部賭けろ

に公開3

Discussion

junichirojunichiro

私もいくつかの選択肢を試しているなかで Cline が一番手に馴染みました。私としては開発における AI 利用を

  • Lv0: 何も使っていない
  • Lv1: Copilot でシングルファイル x インラインのサポートを受ける
  • Lv2: Cursor, Windsurf などでマルチファイル x フルスクラッチの開発をさせる
  • Lv3: Cline(auto mode), Devin などでマルチタスクに開発をしてもらう
  • Lv α: 0〜3 とは別に大量のファイルの一括変換などに Aider や Claude code を使う
    と整理しており、Cline が Lv3 へ一番到達しやすいと考えていました。そして本記事では共感できる内容が多く、また、さらにその先まで語られていて非常に参考になりました。社内にも共有したいと思います。

ありがとうございます。

lfjilfji

.clinerules

私は GitHub から学習した広範な知識を持っており、個別のアルゴリズムやライブラリの使い方は私が実装するよりも速い。
「ユーザーが実装するよりも速い」でしょうか?

Tech NexusTech Nexus

はじめまして。
CLINE + Cldoude 3.7 Sonnetで簡単なCMSを作らせてみた感想です。
バックエンドAPIの実装が途中なのに結合テストを始めるなどの挙動が見られましたが、
いくつかの方法を試みる事で安定してきました。
・ワークスペースの/docs/の下に開発標準と要求仕様を作成し、要件定義書を作成させる。
・WBSを作成させる。
・作業の進捗を自分で確認させる。
などです。