🗒️

24/10/21 ~ 24/10/27 Weekly Report

2024/10/30に公開

はじめに

この一週間に学んだ内容や私生活について、備忘録として残していこうと思います。
デプロイを忘れていたため遅れての投稿になります。

Input

MOOC

LeetCode

  • Advanced SQL 50
    • 30/50 まで完了

Articles

  • LLMOps : ΔMLOps
    LLMと従来の機械学習システムを構築する際の差分をまとめた記事。LLMはとにかく制御が困難なのとモデル更新が手軽に実行できないなど、多くの制約があることから確固たるOps形成が確立されていない。
  • Scikit-LLM: Scikit-Learn Meets Large Language Models
    LLM版のscikit-learnライブラリに関する使用方法をまとめた記事。正直、LLMフレームワークはLangChainが進んでいる気がしており、そこまでこのライブラリを使用するシーンはないような気がする。
  • The New Search Engine War Perplexity vs. Google Search
    LLMによる検索+推論システムの登場により、従来の検索体験というものに変革が訪れているという記事。Perplexityは私もたまに使うし、体験としてかなり良いものであることは確か。ただ、記事中も書かれている通り広告収入の仕組みを作ることが困難であり、どのようににサービスをマネタイズするかが肝。GoogleもSerch Engineなど同様のサービスを出しているが、このシステムのみで完結すると広告の意味がなくなるので、完全に検索システムから独立できていないのだと思われる。サブスク系のサービスにするとしても、ユーザーを増やすことが難しいだろうし、この辺りをうまく仕組み化する勝負な気がするな。
  • 13 Python Command Line Things I Regret Not Knowing Earlier
    Pythonコマンドを実行する上での便利なコマンドまとめ。知らないかつ便利そうな機能が紹介されていて勉強になった。
  • 「エンジニアはビジネスを学べ!」に違和感を感じるあなたへ
    現在の私は「ビジネスマンの中のエンジニア担当」という位置付けが近い。事業利益の最大化を目的に、手段として技術を使う。なので、目的を達成するためにビジネスを学ぶ必要がある。
  • Weekly AI Agents News!
    今まで知らなかったが、こんな有益な週間まとめがあったんだな。1週間に起きたLLM関連の論文、記事が簡潔にまとめられている。日本語でスライド一枚にまとめてくれているのでとにかく読みやすい。
  • 生成AIに関する実態調査2024 春 米国との比較
    PwCによる生成AI調査レポート。開発している企業はほとんど海外の企業だから、全体的なモデルの認知度に差があることは当然だし、海外はそもそもAI関連の法令に厳しいところもあり、リスクに敏感であることは当然なので「そりゃそうだよな」という結果がほとんどだった。モデルは英語で学習されているから精度も高いし、開発ナレッジも英語ベースの記事で書かれていることがほとんどであるので、米国が進んでいるのは当たり前。言語の壁が生じるのは当然なので、せめて後追いでも良いから食らいついていくことが大事。
  • Everything I built with Claude Artifacts this week
    Claude Artifactで実装したシステム集。アイデアさえあれば、簡単なWebサービスを構築できる時代。
  • 生成AIスタートアップ社内での生成AI活用事例 ~バックオフィス編~
    生成AIの社内活用事例。閑静なチームチャット上をエンゲージするような使い方をされている。
  • これまでに存在しない業務フローは どう作っていくか?
    今の自分に刺さりまくる記事。ドメインエキスパートと会話するために、こちらが業界用語を学んでいく必要があるし、わからない場合は勝手に抽象化or知ったかぶりをせずにしっかりと相互の理解レベルを合わせることを意識する。そしてドメイン駆動設計本は買おう。

Medias

Services

  • Introducing computer use, a new Claude 3.5 Sonnet, and Claude 3.5 Haiku
    Claudeが新しいモデルをリリース。全体的な機能強化はもちろん、特にエージェント(自分で考えて実行する)機能が強化されているらしい。驚いたのが、APIで提供されている"Computer use"という機能。LLMにGUI上でマウス、キーボード操作をさせて指示をした内容を実行することができる。DockerのSandbox環境で試してみたが、確かに自動操作をする。ただ、現時点では怖くて本物の環境で使うことはできないな。あと、わざわざGUIを操作させる意味はあるのだろうか?Terminal上で操作ができれば十分な気がしなくもないが。なんにせよ、これも新たなパラダイムシフトになり得るかもしれない。
  • analysis tool in Claude.ai
    Claudeが分析機能をリリースした。コーディングはJavaScriptで実行する。…JavaScriptかぁ。csvファイルを渡したら基礎統計量を可視化する程度の機能らしく、この程度なら自分で実装したほうが早いな。今後の進歩に期待。

Life

  • 新しい会社の雰囲気にも慣れてきた。担当領域のデータ基盤の構成、データの特性など理解できてきた。ドキュメントや基盤周辺の開発環境など、まだまだ本格的なデータ活用をするために不十分な点も多い印象を受けるので、しっかりと推進していきたい。
  • 週末は妻と照葉スパリゾートに行った。岩盤浴に入りながら、作業スペースで学習することができて落ち着いた有意義な時間を過ごすことができた。

Discussion