Open5

📝 ドキュメントを作るときに参考にしたいサイト

akariakari

わかりやすい情報提供に関するガイドライン

知的障害のある人にも分かりやすい文章の書き方がまとめられている。
「知的障害のある人にも分かりやすい」ということは、外国人や子供、高齢者にとっても分かりやすいということ。
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/dl/171020-01.pdf

初めて読んだときにハッとさせられた部分👇

単に漢字にルビをふり、文字を大きくするだけでは知的障害のある人にわかりやすい情報とはいえません。

akariakari

やさしい日本語

  • 普段使われている言葉を、外国人にも分かるように配慮した簡単な日本語のこと
  • 阪神・淡路大震災で、日本にいた多くの外国人が日本語を十分に理解できず、必要な情報を得られないがために被害を受けた
  • 災害発生時に、外国人に「素早く」「的確に」情報を伝えることを目的に考案されたのが「やさしい日本語」
  • 現在では災害発生時だけでなく、生活情報や観光情報などを伝える手段としても使われている

https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/92484001.html

いろいろな自治体がガイドブックを発行している。
私のお気に入りは静岡と大阪👇
https://www.moj.go.jp/isa/content/930005563.pdf
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/38546/00000000/3.pdf

👇このサイトも分かりやすい
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/yasanichi/about.html
👇こういうチェックツールもある
http://www4414uj.sakura.ne.jp/Yasanichi1/nsindan/
入力した文章を、「語彙」「文法」「漢字」「長さ」「硬さ」の5項目で自動診断してくれる…!!!😳

知っててほしい「分かち書き」

  • ことばの区切りに空白をいれる書き方
  • 今朝地震がありました 👉 今日の 朝、 地震が ありました(漢字にはふりがなをふる)

すかいらーくの大好きな採用情報!!!😭

https://crewrecruiting.skylark.co.jp/non-japanese/
初めて見たとき、「なんてやさしい日本語なんだ・・・」と感動した…
やさしい日本語は、外国人だけでなく日本人にも分かりやすい。発達障害の人とかにも分かりやすいんじゃないかなと思う。
私はまわりくどい表現や難しい言い回しが苦手なので(理解はできるけど)、こういう日本語がとても好きだ・・・🥲