🐧

URLを送ると2次元コードを返すPython製Slackアプリ

2025/03/01に公開

概要

2次元コードをお手軽に作成する方法はいまやいくらでもある。
ここで,少数のURLに対して2次元コードをつくりたい,またそれらを他人と簡単に共有したいとする。
はじめから大量に作成する場合であれば何かしらのスクリプトやアプリで一括作成し,クラウドにアップロードなどして共有すればよいが,少数だといちいち作成→アップロードして共有は面倒でもある。
そこで,URLを送ると2次元コードを返すSlackアプリ(Python製)をつくった。

使い方は2通り。

  1. スラッシュコマンドでURLを送ると,アプリからDMで2次元コードが送られてくる。
  2. チャンネル内でアプリをメンションしてURLを送ると,返信として2次元コードが送られてくる。

1つ目は他の人と共有しないパターン,2つ目は共有したいパターンを想定している。

以下,簡単に使用方法と結果を書く。Slackアプリの設定一般についての説明は省く。
コードは以下に公開している。
https://github.com/misgnros/urltoqr

なお,ここではコードをローカル環境で用意してBolt for Python + ngrokなどにより実行するケースを想定している。

使用方法

以下,URLはhttp...という文字列としている。それ以外の形式の文字列はURLではないと判断され,エラーメッセージが返ってくるようになっている。

スラッシュコマンド

スラッシュコマンドを有効にしておき,コマンド/qrでURLを送る。

アプリからのDMで2次元コードが送られてくる。

メンション

アプリをチャンネルに追加し,チャンネル内でアプリをメンションしてURLを送る。

スレッドでの返信として2次元コードが送られてくる。

Discussion