👻

『ServiceNowって何?』から始めて10日でCSA合格した話

に公開

はじめに

ServiceNowって何?という状態から10日間でCSAに合格したので、その学習方法をご紹介します。
※本記事は2025/08/27時点での情報となります。受験費用や日程変更の規定、返金条件等は変更される可能性があるため、最新情報を公式サイトでご確認ください。

筆者の前提条件

・IT業界2年目、これまでAWS案件のみ担当
・保有資格はLPIC1とAWS関連資格のみ
・ServiceNowには一度も触れたことなし

そんな状態で、ボスから「今月中にCSA取ってね」との指示を受け、慌てて受験。

ServiceNow CSAとは

ServiceNowとは

企業のITサービス管理(ITSM)を中心に、人事、カスタマーサポート、セキュリティ運用など幅広い業務プロセスを効率化・自動化できるクラウドベースのプラットフォーム

ServiceNow Certified System Administrator(CSA)とは

ServiceNowの基本的な管理・設定業務を行うための入門レベル認定資格

大まかな受験までの流れと費用

ILT(講師主導のコース)等もあるようですが非常に高額なため、
私の場合は、以下の流れで受験しました。

ServiceNow Universityにて、オンデマンドコース(無料)を受講
下記 2つのコースの動画視聴を完了することで、バウチャーコードの発行(購入)ができるようになります。
・Welcome to ServiceNow
・ServiceNow Administration Fundamentals

バウチャーコード発行(コードの発行に 330USDかかる&返金不可です泣)
参考:バウチャーを取得
https://www.servicenow.com/jp/services/training-and-certification/journey/#/lessons/45eswLLqjDbOFq8yzReJX6KgKvHLNGuW

webassessorにて、バウチャーコードを入力し、試験(オンサイト)を予約
(試験開始時刻から72時間未満の場合、変更・取消には手数料が発生します泣)

学習方法および時間

0.試験仕様書 Exam Blueprintを見て概要を把握

https://learning.servicenow.com/lxp/ja/credentials/certified-system-administrator-mainline-exam-blueprint?sys_kb_id=92e8916393aaee142fac74096cba1047&id=kb_article_view&sysparm_rank=3&sysparm_tsqueryId=b2cd97e64723ea1c850ec705f16d43d9

1.動画視聴とハンズオン(8h × 3日間 = 24hくらい)

1.1.学習コース 「ServiceNow って何?」
→受験に必須ではないので、概要把握程度にさっと視聴。

1.2.学習コース「Welcome to ServiceNow」(3h)
→受験に必須のため、ハンズオンしながら最後まで視聴。

1.3.学習コース「ServiceNow Administration Fundamentals」
動画(英語音声・日本語字幕)と電子書籍(電子書籍を見ながらPDIでハンズオンする)があります。
→受験に必須のため、動画は音声を集中して聞かなくても、バウチャー取得のために最後まで再生完了させる必要があります。
動画の方が理解しやすいかと考えて、真剣に最後まで視聴しましたが、あまり頭に残りませんでした。
完了ステータス取得のために流し視聴し、ハンズオンと電子書籍に集中した方が効率的だったかもしれません。

動画を見終わった後に、電子書籍を見ながらハンズオン
ハンズオンは予想以上に時間がかかります。モジュール8.9については、試験概要を確認して、詳細な実習は不要と判断し、ざっと操作方法のみ確認。
当初は、何が何なのかわからないまま操作している部分もありましたが、この経験が後の試験勉強の際
の理解促進に役立ちました。

2. メケさんのブログで基本的な部分を理解

UI画面は現在と異なる箇所もありますが、出題範囲の全体像と重点学習ポイントの把握に非常に参考になりました。
https://mekeblog.com/category/csa/

3.Udemyで模擬試験 3周+学習コースの電子書籍読み込み(40h~)

Udemyでは比較的新しそうな以下のコースを受講しました。
https://www.udemy.com/share/109wh8/

解説が英語のため、疲れてくると読みたくないので、
Claudeに要約と不明点の解決をしてもらい、
Notionに整理しながら問題を解いていきました。
また適宜、該当する電子書籍の箇所を読み込みました。

試験前日には電子書籍を最初から読み込みました。最後の方の責任共有の章は試験概要に書いてない(はず)し出ないよね~っと、ざっとしか見ていなかったら...

試験を受けてみての感想

こんなに細かいところまで問われるのかい...ハンズオンやっておいてよかったー。スクリプティング整理してみてよかったー。
Udemyの模擬試験と類似した問題は2割程度でした。模擬試験は、おそらく英文を著者が訳しているため、実際の試験の日本語表記とは異なる部分もありました。他の試験のように英語表示に切り替えられると良いのですが。
模擬試験を解くだけでは不十分で、解説に理解と電子書籍の読み込みは合格には必須でした。
UI画面の名称や項目名の暗記が得意な方であれば、より短期間での合格も可能だと思います。

まとめ

  • 学習時間:約64時間(10日間)
  • 費用:330USD(バウチャー代)
  • 重要:ハンズオン必須、電子書籍の読み込み必要
  • ServiceNow未経験でも短期集中で合格可能

参考サイト

https://www.servicenow.com/community/japan-blog/servicenow認定資格取得ガイド/ba-p/2271473

https://www.servicenow.com/jp/services/training-and-certification/journey/#/lessons/doDFflO_6yDovu927bxX0H_w9JZmELOd

https://qiita.com/WISS1/items/d305cfc7ac40752b331d

Discussion