前回の記事からの進捗
前回からの経過
前回はAsahi LinuxでのFedoraのインストールを紹介しました。それからいっときFedoraを使っていましたが、私の設定がまずかったのか何故かGNOMEで謎のログインループ(ログイン画面でパスワードを入れたら入れずにまたログイン画面に戻ってくる)を繰り返したので、この際だからと昔から憧れだったArch Linuxをインストールしてみました。
とはいうものの、インストール方法は、最初のURLが変わるだけで他は全て一緒です。
念の為インストールのスクリプトを載せておきます。
curl https://asahi-alarm.org/installer-bootstrap.sh | sh
デスクトップ環境について
今現在、デスクトップ環境の選択肢として、GNOMEやKDE Plasmaやその他選択肢がありますが、その中でも私が興味を持ったのはHyprlandでした。
公式ページを見てもらったら分かりますが、あまりにも画期的なデスクトップ環境だったために、これは試してみるしかないだろうと思い、環境を整えてみました。
設定の仕方は公式ページに詳しく載っている(但し全文英語)のでそちらに譲りますが、私は以下のようになりました。
このHyprlandは何が嬉しいかというと、floating windowを採用しているところで、ヌルっと画面が現れてくるところが(子供心に)楽しすぎてワクワクが止まりません。
公式に発表しているものだけではなく、開発者それぞれでDotfilesを作っていらっしゃる方が多いので、色々参考にしてインストールしてみてもいいかもしれません。
終わりに
経過報告みたいな記事になってしまいましたが、面白いデスクトップ環境をお探しの方に刺さればと思い、この記事を書きました。
短めですが、ご一読ありがとうございました。
また、宣伝にはなりますが、以下のDiscordサーバーで複数人でサーバー管理者をやっており、その管理者の一人としてやらせていただいております。
もしご興味がありましたらどうぞご訪問ください。
Discussion