未経験から自力でコードを書けるようになるまで(学習記録)
決意
1年以内にAtCoderでC問題が解けるようになるのを目指して、毎日C++とPythonを毎日学びます!
現状
未経験からプログラミングを始めました。
まだ「どんなエンジニアになりたいか」は決まっていないのが正直なところです。
今の目標はシンプルで、
「自力でコードを書けるようになりたい」 です。
この学習記録は、日々の小さな一歩を積み重ねて、
1年後に「自分でコードを書ける」と胸を張れるようになるまでの記録です。
バックグラウンド
社会学部新卒で金融機関に入社して以来、法人営業事務+営業を行なっていました。
大学も文系でしたので、いわゆるド文系です。
前職でFintech企業の方と接する機会があり、目の前の課題をプログラムで解決できることに面白さを感じました。
また、私の接した企業さんは海外からリモートで働いてらっしゃり、場所を問わずに働けるのがうらやましかったです。
子供ができて家族が転勤族でもあり、目に見えるスキルを身につけて、どこにいっても自分のキャリアが途絶えないようにしたいと考えました。
そんなこんなで転職を決意してプログラミングスクールに通い(今年の8月末に卒業)、JS,TS,CSS,HTML,Python,SQLなどなど様々学習しましたが、ChatGPTに頼りながら形にすることはできても、自走とは程遠いです😓
学習を始めるきっかけ
ただでさえAIの台頭で2024年から2025年にかけて、世界をリードする大手テック企業で大規模な人員削減のニュースが相次いでいるのに、このままのレベルではお話にならなそうです😓
AIとうまく付き合っていくために、まずは自分でコードの良し悪しが判断できるようになること。
また、自分がずっとやりたいと思っていたアプリを作り、サービス提供したいです。
日課
- コードを書く訓練(30分):APG4b or AtCoder過去問(C++)
- コードのスピード訓練(15分):Paiza(PythonまたはC++で1〜2問)
- 試験対策(15分):GPTでPython基礎認定試験の練習
目標
短期:APG4bを完走
中期:AtCoder C問題挑戦/Python基礎認定合格
長期:React+FastAPIでサービス開発
学習ログ(随時追記)
- 2025/09/30: 学習決意を表明!
- 2025/09/31: APG4b A~D
- 2025/10/2: APG4b EF, Python基礎認定試験学習開始
振り返り
学習の振り返りはXに毎日投稿します。
「今日の学び」「詰まったこと」「明日の予定」を習慣化することで、1年後の成長を見える化します!
Discussion