🌊

【流体力学:第2回】運動量保存とオイラー方程式

に公開

【流体力学:第2回】運動量保存とオイラー方程式

前回は流体の質量保存則から 連続の式 を導きました.
今回は運動量保存則に基づいて,流体の運動を支配する オイラー方程式 を導いていきます.

1. 運動量保存則(ニュートンの運動方程式)

流体力学の基本原理は,ニュートンの運動方程式に立脚しています.
「質量 × 加速度 = 外力の総和」という形です:

\frac{d}{dt} \int_V \rho \boldsymbol{u} dV = \int_V \rho \boldsymbol{f} dV + \int_S \boldsymbol{T} \cdot \boldsymbol{n} dS

ここで,

  • \boldsymbol{u} : 速度ベクトル
  • \rho : 密度
  • \boldsymbol{f} : 単位質量あたりの体積力(例:重力)
  • \boldsymbol{T} : 応力テンソル(表面力を記述する)
  • V : 制御体積
  • S (=\partial V) : その境界面

左辺は「制御体積内の運動量の時間変化率」,右辺は「体積力+表面力」を意味します.

2. 応力テンソルの分解

流体の応力テンソル \boldsymbol{T} は圧力と粘性応力に分解できます.

\boldsymbol{T} = - p \boldsymbol{I} + \boldsymbol{\tau}

ここで,

  • p : 圧力
  • \boldsymbol{I} : 単位テンソル
  • \boldsymbol{\tau} : 粘性応力テンソル

非粘性流体(理想流体) を仮定すると,粘性応力は無視できるため

\boldsymbol{T} = -p \boldsymbol{I}

となります.

3. オイラー方程式の導出

制御体積形式から微分形式へ移ると,

\rho \left( \frac{\partial \boldsymbol{u}}{\partial t} + \boldsymbol{u} \cdot \nabla \boldsymbol{u} \right) = - \nabla p + \rho \boldsymbol{f}

が得られます.これが オイラー方程式 です.

  • 左辺:慣性項(加速度 × 質量)
  • 右辺:圧力勾配による力、物体力(例:重力)

4. 重力場の場合

重力加速度 \boldsymbol{g} = (0, 0, -g) を考えると,物体力は \rho \boldsymbol{g} になります.したがって,

\rho \left( \frac{\partial \boldsymbol{u}}{\partial t} + \boldsymbol{u} \cdot \nabla \boldsymbol{u} \right) = - \nabla p + \rho \boldsymbol{g}

5. 非圧縮性流体におけるオイラー方程式

非圧縮性流体 (\nabla \cdot \boldsymbol{u}=0)の場合,オイラー方程式は

\frac{\partial \boldsymbol{u}}{\partial t} + \boldsymbol{u} \cdot \nabla \boldsymbol{u} = - \frac{1}{\rho} \nabla p + \boldsymbol{g}

と表せます.

6. まとめ

運動量保存則(ニュートンの運動方程式)を流体に適用すると オイラー方程式 が得られます.また,非粘性流体・非圧縮性の場合は,圧力と重力だけで運動が支配されます.

Discussion