🤖
GitHubにAI開発チームメイトを迎えよう — Gemini CLIでレビュー時間を1/3に短縮する方法
この記事で得られるもの
- レビュー時間を最大67%削減する“初期チェック”ワークフローの組み方
- Issue整理とテスト生成をAIに丸投げする実装レシピ
- AIが暴走したときの 失敗例とリカバリ手順
コードを書く前にレビュー対応で1日が溶ける──その課題をAI開発チームメイトが解決します。GitHub に Gemini CLI GitHub Actions を常駐させ、反復作業をAIへ委任しようという試みです。無料枠で今すぐ始められます。
ワークフロー全体像 🗺️
図のポイント — PR・Issue・コメントの3系統トリガーが一本化される。
AIコメントのサンプル
Gemini CLI Review (自動投稿例)
❌ N+1 クエリの可能性を検出: Order.find({ include: 'items' }) ↳ 改善案: `Order.preload('items')` 💡 変数名が抽象的です: `data` ↳ 目的に合わせて `orderSummary` など具体名へ ✅ テストが追加されています: tests/order.spec.ts
※ 上記は実際の PR に付与された AI コメントを抜粋したものです
使いどころ(7領域のハイライト)
- PRの初期チェック – スタイル/アンチパターンを自動指摘
- Issue駆動開発の加速 – 再現手順整形・重複検知・受け入れ基準草案
- テスト & 品質保証 – ユニット/E2Eテスト生成・レグレッション抽出
- ドキュメント & 多言語展開 – API Doc 下書き・リリースノート・翻訳
- セキュリティ & 依存管理 – 脆弱ライブラリ検出・シークレットリーク警告
- パフォーマンス / コスト最適化 – ホットスポット抽出・SQL最適化提案
- 設計ブレインストーミング & 計画 – 代替アーキ案・粗見積もり・週次レポート
失敗談: ラベル暴走事件とリカバリ手順 🐞
状況:
/triage
初日、英語 Issue まで日本語ラベルが大量付与 → ラベル255個到達で API 429。
Step | 対処内容 |
---|---|
1 | 誤検知コメントを確認(similarity < 0.5 多発) |
2 |
GEMINI.md に「言語が異なる場合は needs-translation のみ付与」と追記 |
3 |
/rollback-labels last 20 で直近 20 Issue のラベル一括削除 |
4 |
confidence_threshold を 0.7 に引き上げ |
5 | 再テスト → 過剰付与ゼロを確認 |
教訓: 暴走の主因はコンテキスト不足と閾値設定。GEMINI.md
とワークフロー変数で抑制できる。
最小3ワークフロー(最新版)
-
PR初期チェック
/review
-
Issueトリアージ
/triage
-
オンデマンド依頼
@gemini-cli ...
(具体的 YAML はリポジトリに同梱)
GEMINI.md
― AI開発チームメイトの教科書
# プロジェクト前提(AI開発チームメイト向け)
- ランタイム: Node.js 20 / Next.js
- コーディング: TypeScript、public関数はJSDoc必須
- 依存追加は原則PRで合意
- PR粒度: 1PR=1目的、diff 300行目安
- テスト: Unit中心、E2EはPlaywrightで主要シナリオのみ
運用Tips
- 許可リスト方式でAIの実行コマンドを絞る
- 誤指摘は
GEMINI.md
に NG例 として即追記 - コメントコマンドを /review /explain /write tests で使い分け
- Slack 連携で AI コメント通知を即確認
まとめ
- AI開発チームメイトは PR レビュー“だけ”ではない。Issue管理・テスト生成・ドキュメント作成まで守備範囲。
- 失敗しても
GEMINI.md
とワークフロー変数で 即リカバリ 可能。 - 無料枠 + 最小3ワークフローで始め、学習→拡張 のサイクルを回そう。
Discussion