Open13
コーディングエージェント比較

Claude Code
ClaudeのAnthropicが開発している、Claude用のコーディングエージェント
ClaudeのAPIかMaxプランの無制限で使える。
- ソース:非公開

opencode
おそらくはClaude Codeに触発されたであろうコーディングエージェント。
オープンソースで開発されており、Claude Maxプランの使い放題も利用できる。
- ソース:オープンソース

Crush
元々opencodeだったもの。内部でごたごたがあり分離したらしい。
otakuチックな派手なデザインやアニメーションが特徴。
- ソース:オープンソース

Gemini CLI
その名の通り、GeminiのためのCLIツール。もちろん開発はGoogle。
たまに rm -rf / をしてすべてを破壊するらしい
なんとオープンソースで開発されている
- ソース:オープンソース

Aider
かなり初期に出たCLIツールの走り的存在。
他のツールよりもかなり下火になっている気がする。
MCP対応の不足が指摘されているけど、その一方費用の節約になるという話もあるっぽい。
- ソース:オープンソース

Codex CLI
こちらは御三家OpenAI率いるChatGPTのCLI
あんまり使ってる話を聞かないけどなんでだろう
- ソース:オープンソース

Maxプラン的な定額利用ができるようになってたのでこれから増えていくかもしれない

Qodo Command (旧Codium)
未調査

CodiumはWindsurfの前身って話もあるけどこれどっちが正解?どっちもCodiumだったけどわかりづらいからどっちも名前変わったって感じなのかな?

Continue CLI
未調査
たぶんCursor-likeなVSCodeフォークのIDEで、ここから分離したCLIツールっぽい

Cline
未調査

Roo Code (旧Roo Cline)
Clineフォークのコーディングエージェント。VSCode系エディタの拡張機能として動作する

Goose