Open12
ProxmoxクラスタのIPアドレスをまるっと変更したい

現在192.168.200.0/24で動いてるクラスタを、10.10.10.0/24に変更したい

二年前の情報だけどこちらを参考にやってみる

nano /etc/network/interfaces
編集する
動画ではsshでやってるけど、とりあえずProxmoxのWebGUIのシェルからやってみる
auto lo
iface lo inet loopback
iface enp3s0 inet manual
auto vmbr0
iface vmbr0 inet static
- address 192.168.200.10/24
+ address 10.10.10.10/24
- gateway 192.168.200.1
+ gateway 10.10.10.1
bridge-ports enp3s0
bridge-stp off
bridge-fd 0
iface wlp1s0 inet manual
source /etc/network/interfaces.d/*

クラスタのノードのIPを変更する
まずはファイルがロックされてて編集できないので、クラスタのサービスを落とす
systemctl stop pve-cluster.service
systemctl stop corosync.service
これをすると、/etc/pve/がアンマウントされて編集できなくなるので、クラスターではないローカルモードに戻して編集する
pmxcfs -l
> [main] notice: resolved node name 'rusk' to '192.168.200.10' for default node IP address
> [main] notice: forcing local mode (although corosync.conf exists)

nano /etc/pve/corosync.conf
編集する
logging {
debug: off
to_syslog: yes
}
nodelist {
node {
name: kipfel
nodeid: 3
quorum_votes: 1
- ring0_addr: 192.168.200.30
+ ring0_addr: 10.10.10.30
}
node {
name: kuronatsu
nodeid: 2
quorum_votes: 1
- ring0_addr: 192.168.200.20
+ ring0_addr: 10.10.10.20
}
node {
name: rusk
nodeid: 1
quorum_votes: 1
- ring0_addr: 192.168.200.10
+ ring0_addr: 10.10.10.10
}
node {
name: usasaki
nodeid: 4
quorum_votes: 1
- ring0_addr: 192.168.200.40
+ ring0_addr: 10.10.10.40
}
}
quorum {
provider: corosync_votequorum
}
totem {
cluster_name: minyacho-pve
config_version: 4
interface {
linknumber: 0
}
ip_version: ipv4-6
link_mode: passive
secauth: on
version: 2
}

コメント欄にあった/etc/hostsのipを変更しておく
nano /etc/hosts
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
-192.168.200.10 rusk.local rusk
+10.10.10.10 rusk.local rusk
# The following lines are desirable for IPv6 capable hosts
::1 ip6-localhost ip6-loopback
fe00::0 ip6-localnet
ff00::0 ip6-mcastprefix
ff02::1 ip6-allnodes
ff02::2 ip6-allrouters
ff02::3 ip6-allhosts

これをすべてのノードに行う

ここまできたら、RTX1300のポートVLANのIPを変える

RTX側のIPを変えたらProxmoxのノード全部再起動する

再起動したら各ノードのDNSサーバーが前のままだったので変えておく

DNSサーバー変更したら多分再起動しないと反映されない
コマンドで再認識させる方法はあるんだろうけどrebootが手っ取り早いか

nano /etc/resolv.conf
これを編集すればいいっぽい