📖
Inochi2D(v0.8)のノードの種類
Inochi2Dでノードを追加しようとしたときに表示される種類についての説明です。
ノードの種類
種類 | 説明 |
---|---|
メッシュ | PSDからインポートした描画レイヤーは、メッシュになる。 デフォルトでは四角形のメッシュが割り当てられているが、画面下部「メッシュの編集」から割り当てなおす事が可能。 |
ノード | すべての基本タイプ。 PSDからフォルダをインポートするとこれになる。 メッシュを持たず、子要素の最低限のトランスフォームのみを使える。 Live2Dでいう"デフォーマ"みたいなこと。 |
マスク | メッシュ作成すればマスクとして機能させられる。「テクスチャオフセット」も設定できる。正直あまり使いどころが分かりません。 |
コンポジット | 乗算色/スクリーン色の設定、合成モード(通常/乗算/スクリーン/オーバーレイ etc)の変更、不透明度の変更、マスクの設定等ができる。色変更パラメータとか割り当てたい時に良さげかも? |
簡易物理演算 | インスペクタパネルで揺れパラメータを紐づけると、物理演算が設定できるようになる。 Live2Dの「物理演算設定」のウィンドウで設定する時に近い。 |
カメラ | 表示領域の幅と高さを設定できる。 |
メッシュグループ | 子要素をまとめてひとつのメッシュとして扱う時に使える。 Live2Dの「ワープデフォーマ」に近いもの。 |
DynamicComposite | nijigenerateのみで使用可能。フォルダっぽいアイコンになっているが、詳細不明。 |
参考
Discussion