☠️

[Cisco]ルーティングについて!#2-④(OSPF)

に公開

OSPFを自分なりに解説

自分なりにOSPFを解説します~

OSPFとは?

特徴 説明
種類 リンクステート型のダイナミックルーティングプロトコル
経路選択 最短経路(コストが一番小さいパス)を自動で選択
利用ケース 中〜大規模なネットワーク、障害耐性が求められる構成に向いている

メリット

  • ネットワーク構成に変更があった際、自動でルーティングテーブルを再計算して反映してくれる。
  • トポロジーの把握能力があり、障害時に自動で別ルートへ切り替えることが可能。

デメリット

  • ルータのCPU・メモリにある程度負荷がかかる。
  • 設定がスタティックルートより少し複雑。

OSPFの設定前提

  • ルータ同士がOSPFによってお互いを認識し、ルート情報を共有する必要があります。
  • 各ルータに OSPFプロセス番号 を設定し、どのネットワークをOSPFに参加させるかを指定します。

ネットワーク構成(例:PC1ーRT1ーRT2ーPC2)

構成図

IPアドレス

PC1 :f0 192.168.1.1 255.255.255.0 (GW:192.168.1.254)
RT1 :f0/0 192.168.1.254 255.255.255.0
f0/1 10.0.0.1 255.255.255.252
RT2 :f0/0 10.0.0.2 255.255.255.252
f0/1 192.168.2.254 255.255.255.0
PC2 :f0 192.168.2.1 255.255.255.0 (GW:192.168.2.254)

OSPFの設定

RT1 の設定

RT1(config)# router ospf 1
RT1(config-router)# network 192.168.1.0 0.0.0.255 area 0
RT1(config-router)# network 10.0.0.0 0.0.0.3 area 0

RT2 の設定

RT2(config)# router ospf 1
RT2(config-router)# network 192.168.2.0 0.0.0.255 area 0
RT2(config-router)# network 10.0.0.0 0.0.0.3 area 0

注意!

  • network コマンドでは「対象ネットワーク」と「ワイルドカードマスク」を指定します。
    • 0.0.0.255 は /24 に相当
    • 0.0.0.3 は /30 に相当

動作確認!

①各PCからデフォルトゲートウェイの設定確認

  • PC1 のデフォルトゲートウェイ:192.168.1.254(RT1)
  • PC2 のデフォルトゲートウェイ:192.168.2.254(RT2)

②Pingによる疎通確認

  • PC1 から PC2 へ Ping を実行
PC1> ping 192.168.2.1
  • 成功すれば、スタティックルートが正しく機能していることを確認できる

うまくいかなかったら(トラブルシューティング)

  • IPアドレスやサブネットマスクが正しく設定されているか?
  • OSPFで正しいネットワークがアドバタイズされているか?
  • インターフェイスが no shutdown で有効化されているか?
  • ルータ同士が OSPF ネイバー関係を確立できているか?(show ip ospf neighbor)
    この上記を一旦確認してみる!

まとめ

OSPFは自動でルーティングを学習・切り替えしてくれる強力なプロトコルです。設定は少し複雑ですが、大規模ネットワークや柔軟性が必要な環境では非常に有効です。

スタティックルーティングに比べて動的で、障害時の対応力に優れている点が魅力です。

Discussion