💀

[Cisco]ルーティングについて!#2-①(ダイナミックルーティング)

に公開

ダイナミックルーティングを自分なりに解説

自分なりにダイナミックルーティングを解説します~

ダイナミックルーティングとは?

特徴 説明
設定方法 ルーティングプロトコルにより自動的にルート情報を学習
経路選択 ネットワークの状態に応じて自動で最適な経路を選択
利用ケース 中〜大規模ネットワークや経路の変化に柔軟に対応したい場合

メリット

  • ルート情報を自動で学習・更新するため、ネットワーク規模が大きくなっても管理が容易。
  • ネットワークの障害やトポロジの変化に応じて、自動で経路を再計算し、通信を継続できる。
  • 冗長構成やバックアップ経路の活用がしやすく、柔軟なネットワーク設計が可能。

デメリット

  • プロトコルのやり取りにより、ネットワークに一定のトラフィック(オーバーヘッド)が発生する。
  • 導入・運用にはルーティングプロトコル(RIP、OSPF、BGPなど)の知識が必要。
  • 複数のルーティングプロトコルを使うと、設定ミスやトラブルの原因になることもある。

ルーティングプロトコル

つぎにルーティングプロトコルの種類などについて書いていこうと思います。

ルーティングプロトコルの種類

  • RIP(Routing Information Protocol)
  • OSPF(Open Shortest Path First)
  • EIGRP(Enhanced Interior Gateway Routing Protocol)
  • BGP(Border Gateway Protocol)
  • IS-IS(Intermediate System to Intermediate System)

メトリック

メトリックとは、宛先ネットワークまでの距離を表すものです。
ルーティングテーブルには宛先ネットワークへの最適なルートが登録されます。
最適なルートとは宛先ネットワークに最短で到達できるルートです。

  1. ある宛先ネットワークへのルート情報が同じルーティングプロトコルで複数伝わってくることがあります。
  2. このとき、どれが最適なルートなのかを判断する必要があり、その判断基準として使用されるのがメトリックの値です。
  3. 最もメトリックの値が小さいルートが優先され、ルーティングテーブルに登録されます。

ダイナミックルーティングのメトリック値

ルーティングプロトコル メトリックの種類 説明
RIP ホップ数(Hop Count) 経由するルータの数。最大15ホップまで。
OSPF コスト(Cost) 帯域幅を基にした値。帯域幅が大きいほどコストは小さい。
EIGRP 複数の要素(帯域幅・遅延など) 帯域幅・遅延・信頼性・負荷などを加味した複合メトリック。
BGP パス属性(Path Attributes) ASパス長、優先度(Weight)、ローカルプリファレンスなど多数。
IS-IS コスト(Cost) 管理者が手動で設定可能な値。ルータ間のリンクにコストを割り当てる。

図から考えてみる

この図のような構成があったとして見てみます

各ルータでルーティングプロトコルを動作させると、ルータ同士で情報交換し、192.168.1.0/24の情報が自動的にRouter1に伝わってきます。
それにより、Router1は192.168.1.0/24へ向かうにはRouter2を経由するルートとRouter3を経由するルートがあることを学習します。

RIPの場合

  • RIP は ホップ数(ルータを何個通るか)だけで最適経路を決定します。
  • 図に基づけば、Router1 → Router3 → 192.168.1.0/24 の方がホップ数が1つ少ないとして選ばれます。
  • 帯域(リンク速度)は考慮されないため、たとえ Router2 側が高速回線でも RIP では無視されます。

📌ポイント

  • シンプルで扱いやすいが、精度の高い経路選択はできない。

OSPFの場合

  • OSPF はリンクの コスト(帯域幅に基づく) で最適経路を選びます。
  • 帯域が高いほどコストが低くなる。
  • 図では、Router2 側のリンクが 100Mbps、Router3 側が 10Mbps などの場合、Router2 を経由するルートが選ばれます。

📌ポイント

  • より現実的で効率的な経路選択が可能。
  • 計算処理はやや重め。

EIGRPの場合

  • EIGRP(Enhanced Interior Gateway Routing Protocol)は、ホップ数だけでなく、帯域幅、遅延、信頼性、負荷など複数のメトリックを考慮して最適経路を選びます。
  • 帯域幅や遅延が良いルートを優先するため、より柔軟で効率的な経路選択が可能です。
  • ルータ間の隣接関係を維持し、変更があった場合に迅速に経路を再計算します。

📌ポイント

  • Cisco製品でよく使われ、計算も比較的高速。
  • 複合的なメトリックでより最適な経路を選択可能。

BGPの場合

  • BGP(Border Gateway Protocol)は主に異なる自律システム(AS)間で使用される経路制御プロトコル。
  • 経路の選択はホップ数だけでなく、ASパス長、ポリシー、経路の安定性、優先度など多くの属性を基に行われる。
  • インターネットのバックボーンで使用されているため、大規模ネットワーク向け。

📌ポイント

  • 経路制御の自由度が高く、ポリシーベースの制御が可能。
  • 収束速度は遅いが、大規模ネットワークに適している。

IS-ISの場合

  • IS-IS(Intermediate System to Intermediate System)はOSPFと同じリンクステート型のルーティングプロトコル。
  • 帯域幅などのコストを基に最適経路を計算する。
  • 大規模なネットワークで利用されることが多く、OSPFよりも拡張性に優れるとも言われる。

📌ポイント

  • ISO標準に基づくプロトコルで、ISPや大企業のコア

長くなってしまった...

ながくなってしまったので続きは次週書こうと思います。

次週は,,,

  1. ルーティングプロトコルの分類
  2. アドミニストレーティブディスタンス値
  3. OSPFの設定
    などを書こうと思います

Discussion