Open1

アラートの表示文言の表現

みはるんみはるん

✅ UXの観点からのアラート文言設計指針(iOSアプリ向け)

iOSアプリにおいて、アラートの文言は単なる通知ではなく、ユーザー体験(UX)そのものです。ユーザーに安心感を与え、次の行動を明確に導く文言設計が求められます。


1. 事実+理由+提案 の3ステップを意識する

要素
事実 パスワードが正しくありません。
理由 (省略可・内部要因の場合は不要)
提案 もう一度入力してください。
パスワードを再設定できます。

💡 良い例:

パスワードが正しくありません。もう一度入力してください。

この形式により、ユーザーが「何が起きたのか」「なぜなのか」「次にどうすればよいか」を迷わず理解できます。


2. 文面は短く・明確に・敬語ベースで

  • 主語や助詞は省略してOK:「〜してください」で終わる簡潔な構造
  • 読点は1文に1つまでが理想(情報の塊を減らす)
  • エラートーンは「怒り」「拒絶」ではなく、「案内」「補助」のトーンにする

例:
× 入力が正しくありません。
◎ メールアドレスの形式が正しくありません。もう一度入力してください。


3. 曖昧な表現を避け、具体的に伝える

NG例 改善案
入力が正しくありません メールアドレスの形式が正しくありません。
認証できませんでした 認証コードが一致しません。

ユーザーの操作と結びついた原因が示されると、再操作の成功確率が上がります。


4. 繰り返し表示されてもストレスにならない言葉選び

  • × 「エラーが発生しました」だけ
    → 原因も解決策も不明で不安をあおる
  • ◎ 「サーバーエラーが発生しました。時間をおいて再度お試しください。」
    → 一時的なエラーであることが伝わり、安心感が生まれる

5. iOSヒューマンインターフェイスガイドライン(HIG)に準拠する

AppleのHIGに準拠したアラート文言設計のポイントは以下のとおりです:

  • タイトルは省略可能
    → メッセージが状況を的確に伝える場合、タイトル不要(UIAlertControllermessage のみでOK)
    → タイトルは補足が必要なケース(例:長時間操作していなかったなど)に限る
    🔗 HIG: アラート

  • アクションボタンは明確な動詞を使う

    悪い例 良い例
    OK 再試行する / ログインする / 設定を開く
    キャンセル 後で行う / スキップする

    → HIGでは「Delete」「Retry」など、結果を明確に伝える動詞を使うことが推奨されています。
    🔗 HIG: ボタン

  • アラートは1回の操作で完結させる
    → 2段階の確認や選択肢過多は避ける。選択肢は最大2つ(Primary / Cancel)が基本。

  • 破壊的操作には注意表示を加える
    → destructive スタイル(赤ボタン)+確認付きテキスト(例:「この操作は取り消せません」)

  • アラートを回避できるなら、非モーダルな通知で代替を検討する
    → 例:バナー、トースト、インラインエラー表示など
    🔗 HIG: アラート


🔖 アラート文言UXチェックリスト

以下の観点でアラート文言をレビューしましょう:

チェック項目 チェック済
1. 何が起きたか明確に伝えているか?
2. ユーザーに責任を押し付けていないか?
3. 次に取るべき行動がわかるか?
4. 同じ文言を何度見ても不快でないか?
5. 短くて読みやすい文になっているか?
6. アクションが意味のある動詞になっているか?
7. アラートを避けられるなら他のUI手段を検討したか?

🧠 クイズ:アラート文言設計の理解度チェック

Q1. 次のうち、UX観点で最も適切なアラート文言はどれ?

A. 入力に失敗しました
B. エラーが発生しました
C. パスワードが正しくありません。もう一度入力してください。
D. ダメです!

答え:C

状況(事実)と提案が含まれており、ユーザーの次の行動を自然に促す文面です。AとBは曖昧で、Dは拒絶的で不適切です。
🔗 HIG: アラート


Q2. アクションボタンのラベルとして適切なのはどれ?

A. OK
B. キャンセル
C. やめる
D. 再試行する

答え:D

HIGでは「OK」などの曖昧な表現ではなく、結果を明示する動詞ベースのラベルを推奨しています。
🔗 HIG: ボタン


Q3. アラートが不要なケースに該当するのはどれ?

A. ユーザーの入力に即時フィードバックしたいとき
B. 決済失敗後の再試行を案内したいとき
C. ネットワーク遮断をユーザーに伝えたいとき
D. ログイン中にセッションが切れたとき

答え:A

即時フィードバックはアラートではなく、インラインエラー表示やバナーなど非モーダルな方法が推奨されます。
🔗 HIG: アラート


Q4. アラートにタイトルをつけるべきケースは?

A. 毎回つける
B. メッセージが短すぎるとき
C. メッセージだけでは状況が伝わらないとき
D. Appleの推奨だから

答え:C

タイトルは補足的な情報が必要な場合にのみ使用します。多くの場合、メッセージだけで十分です。
🔗 HIG: アラート


Q5. 次のNG例を改善すると?

認証できませんでした。

A. もう一度試してください。
B. 不明なエラーが発生しました。
C. 認証コードが一致しません。もう一度入力してください。
D. 入力に誤りがあります。

答え:C

ユーザーの操作に具体的に対応し、明確な提案を含んでいます。
🔗 HIG: アラート