🍣

「RDBってデータ形式で、RDBMSはシステム?」初心者の私が違いを理解するために頑張って調べてみた

2025/01/05に公開

普段、データベースを使う場面で「RDB」や「RDBMS」という言葉を耳にしますよね。でも、それぞれの言葉が何を意味するのか、そしてどう違うのか、しっかり理解しているかと聞かれると自信がない方も多いのではないでしょうか。私自身も、なんとなく「リレーショナルデータベースのことだろう」と思って使っていましたが、実は意外と奥が深いことに気づきました。

今回は、RDBとRDBMSの違いをテーマに、保存されるデータの形式や、それをどう取り出すかの違いについて学んだことを整理してみます。同じ疑問を持つ方に少しでも役立てば嬉しいです!


RDBって何?管理するためのRDBMSとは?

RDB(Relational Database)の基本

まず、RDBとは「リレーショナルデータベース」の略です。これを直訳すると、「関係性のあるデータを管理する仕組み」となります。
リレーショナルモデルは、1970年にエドガー・F・コッド博士が提唱したデータの管理方法で、データを**表(テーブル)**の形式で表現します。

テーブルとは?

テーブルは、行(レコード)と列(属性)から構成されます。たとえば、「顧客情報」を管理するテーブルをイメージしてみましょう:

顧客ID 名前 年齢
1 山田太郎 30
2 佐藤花子 25
3 鈴木一郎 40

このように、データが「行と列」で整理されている形式がRDBの基本的な特徴です。


RDBMS(Relational Database Management System)の基本

一方で、RDBMSは「リレーショナルデータベース管理システム」の略です。RDBを管理・操作するためのソフトウェアを指します。

RDBMSの役割

RDBMSの役割を簡単に言えば、以下のようなものです:

  • データの保存と取り出し
    SQLという言語を使って、RDBに保存されたデータを簡単に操作できます。
  • トランザクション管理
    データが途中で壊れたり矛盾したりしないように、一連の操作を安全に実行します。
  • データの整合性を保証
    テーブル間の関係(リレーション)を守り、データの矛盾を防ぎます。

RDBとRDBMSの違いを整理してみる

ここまでを踏まえて、RDBとRDBMSの違いを簡単にまとめると次のようになります:

項目 RDB RDBMS
定義 リレーショナルモデルに基づくデータ形式 RDBを管理・操作するソフトウェア
役割 データをテーブル形式で保存する 保存されたデータを管理・操作する
データそのもの(「顧客情報」テーブルなど) MySQL, PostgreSQL, Oracleなどのツール

同じデータでも「どう取り出すか」はRDBMSで変わる

RDB(データ形式)が同じであっても、RDBMSごとにデータの取り出し方や操作性が異なります。それがわかりやすいのがSQL(Structured Query Language)です。

SQLの例: MySQLとPostgreSQL

たとえば、あるテーブルから最初の10件を取得するクエリを書きたいとします。このとき、MySQLとPostgreSQLでは次のように書き方が変わります。

MySQLの場合

SELECT * FROM customers LIMIT 10;

PostgreSQLの場合

SELECT * FROM customers FETCH FIRST 10 ROWS ONLY;

どちらも「最初の10件を取得する」という結果は同じですが、SQLの文法が微妙に異なることがわかります。


トランザクション管理の違い

複雑なデータ処理(トランザクション)についても、RDBMSによってサポートされる機能や挙動が異なります。たとえば、PostgreSQLはネストされたトランザクション(SAVEPOINT)をサポートしていますが、MySQLではそのような機能が限られています。


どうしてRDBMSを「RDB」と略すの?

最近では、RDBMSのことを単に「RDB」と呼ぶことが一般的です。この背景には以下の理由があります:

  1. 略称としての簡便さ
    「RDBMS」という言葉が長く発音しづらいため、短縮して「RDB」と呼ばれることが増えました。

  2. 文脈での明確さ
    会話や文章の中で、RDBと言えば「管理システム」そのものを指していることがほとんどであり、混乱が起きにくい。

  3. 実務での慣習
    実務では、「RDBを選ぶ」と言えば「MySQLやPostgreSQLのようなRDBMSを選ぶ」という意味で使われることが一般的です。

ただし、厳密な議論や教育の場では、RDB(リレーショナルモデル)とRDBMS(管理システム)の違いを正確に区別することが求められることもあります。


まとめ

RDBとRDBMSの違いを整理してみると、次のことがわかりました:

  • RDBは「データそのものを保存する形式」で、表(テーブル)形式に基づいています。
  • RDBMSはそのデータを管理・操作するためのツールであり、SQLの書き方やトランザクション機能などに特徴があります。

これを知ると、普段何気なく使っている「RDB」という言葉がどれだけ奥深いかがわかりますね。同時に、RDBMSを選ぶ際には、自分が求める機能やパフォーマンスに合ったものを選ぶことが重要だとも感じました。

私もまだまだ勉強中の身ですが、同じ疑問を持つ方がこの記事を通して一緒に理解を深めていただければ嬉しいです!

Discussion